今回は「バイクでビワイチ!!」です。

 

いつものショワインファミリーの面々と琵琶湖へ行ってきました。

 

 

朝7時に高槻市のコンビニに集合し、国道307号線~府道783号線で滋賀県へ。

琵琶湖の東側の湖岸を走る道(さざなみ街道)を北上。

 

 

朝の琵琶湖は全体的にもやっていて、湖東側から対岸の湖西エリア(大津市内)が見えないほど。

 

当初はどうなることかと心配しましたが、日が昇って来るに連れて青空も広がり、絶好のツーリング日和となっていきました。

 

 

道の駅「草津」で最初の休憩を。

 

 

 

ここで先導役のプロペラさん刀モンキーご先祖様がご対面!!

 

KATANA1100のオーナーさん、プロペラさん宅の隣の市にお住いの方でした。

SNSでの交流もあったとか。世の中狭いですなぁ~

 

こうして本物と並ぶ姿を見ていつも思うのは、この刀ボディを製作したメーカーのデザイナー、素晴らしいセンスと技術の持ち主だなぁ~と。

 

絶妙のデフォルメで、まさにちっちゃい刀なんですよね。

 

この1100KATANAとはこの先でも何度か遭遇することになります。

 

ちなみに刀モンキーのフロントスクリーンですが、傷付いたものから新品に交換しており、オーナーのプロペラさんはメッチャ嬉しそうでしたよ(^^)

 

 

 

また琵琶湖沿いを北上し、琵琶湖大橋東方の少し先にある「サイクリストの聖地」へ。

 

 

 

 

ここにはBIWAKOモニュメントもあり、聖地の像と共に撮影をば。

ここは友人達と今年の5月に自転車でのビワイチで訪れていますが、あの時は行程の半分以上走った後だったので今回とは元気さが違いますね。

 

次に向かったのは水郷めぐりで有名な近江八幡の八幡堀です。

ここではバイクを駐輪場に停めて付近を散策しました。

 

 

 

堀を巡る船にはお客さんが乗り込み、出発を待っていました。

 

 

堀を進む船

 

 

 

絵になりますなぁ~

 

 

彦根市街地手前の湖岸にある「あのベンチ」です。

 

 

 

横にある「そのベンチ」?に仲良く座るカップル(^^)

甘えるように頭を寄せ合う二人、僕たちに黙って付き合ってるんですか?

 

 

そんな「二人だけの世界」はアウト オブ 眼中なプロペラさんは撮影の順番待ち中(^^♪

 

時間もちょうどお昼になったので予定していた「びわこ食堂」に向かったのですが・・・

 

 

 

さすが連休&絶好の行楽日和ってことで、駐車場はほぼ満車状態で店の前には入店を待つ人が並んでました。

 

「こりゃかなり待たないと入れないし、お腹も減ってるので別の場所に行こう」ってことで、びわこ食堂はパスしました。

 

 

で、入ったのは自転車ビワイチでも終了後に遅い夕食を食べたのと同じ店の「ちゃんぽん亭 高月店」

 

各人、「肉スペシャル」「海鮮スペシャル」ちゃんぽんを注文。

 

 

だいきっちゃんのみ、ライスと唐揚げを追加!!

 

 

こちらが海鮮スペシャル。

 

コクのあるスープと野菜の甘みがマッチしていて、美味しかったですよ。

 

 

 

次に向かったのは琵琶湖ツーリングでも有名な食品のひとつである「サラダパン」のお店、つるやパン木之元本店

 

 

 

 

人気の「サラダパン」以外にも美味しそうなパンやグッズ類が並んでいましたが、本日はサラダパンの一点のみに集中です。

 

娘宅への土産としても購入しました。

 

 

信号で停まっている際に、私と同じ青モンキーに乗って、服装も同じ黒いジャケットにジーンズ姿のライダーと束の間の交流を(^^)(お互い手を振り合いました)

 

 

 

奥琵琶湖にある道の駅 「塩津海道あぢかまの里 」で休憩。

 

 

 

 

ここでサラダパンを食べましたが、サラダと言ってもレタスやトマトなどが入っているわけじゃなく、みじん切りされたたくあんをマヨネーズソースで和えてコッペパンに挟んだものです。

 

味は・・・不味くはないし、嫌いな味でもありません。 コリコリとした歯触りも新鮮な感じ。

が、頻繁にここ長浜まで買いに来るかと聞かれれば・・・

 

やわらかなコッペパンは食べやすく、数か月に一度、「また食べたいなぁ」と思い出すのと「琵琶湖に走りに行きたいなぁ」という思いが一致したらまた買いに行くかも。

 

ま、話のタネに一度は訪れてくださいな。

 

 

その後、春は桜の名所で有名は海津大崎で集合写真。

日陰で人物やバイクが黒くなってしまったので画像補正してます。

 

 

湖西側に移り、高島市のメタセコイア並木へ。

 

 

 

ここもたくさんの観光客で賑わってました。

バイク置き場もかなりの台数が並んでましたよ。

 

メタセコイア自体はまだ色付いておらず、かと言って緑色も色褪せた感じで中度半端な見栄えでした。

 

道中での他の木々も紅葉にはまだ早いようで、今月末まで待たないと見れないようです。

 

 

高島市から国道367号線(鯖街道)を南下。

鯖街道とは、若狭国などの小浜藩領内と京都を結ぶ街道の総称である。 主に魚介類を京都へ運搬するための物流ルートであったが、最も割合が高かったのが鯖であったことから、鯖街道と呼ばれるようになった。

 ウィキペディア参照

 

本来のビワイチなら湖岸沿いを走りますが、渋滞を避けるためと鯖街道を知らないメンバーが居たので、こちらのルートを選びました。

 

 

道の駅 「くつぎ新本陣」に到着。

 

メンバーのしんいちさん、ご家族へのお土産としてサラダパンとこの道の駅で鯖寿司を買ってはりましたよ。

 

あたしゃ、お土産は安いサラダパンだけです(^^;

 

三千院のある大原を通過し、全国都道府県対抗女子駅伝競走大会のコースの一部にもなっている白川通を南下、京都市内を東西に横断し、国道171号線で大阪に帰りました。

 

 

解散場所のコンビニつ着いた頃にはすっかり暗くなってましたが、時刻はまだ18時頃。

 

バイクでもビワイチとなるとそれなりの時間が掛かりますね。

もちろん、自転車のようにただ走るだけではなく、あちこち立ち寄って観光しての話ですが。

 

さて、次回「サラダパン」を買いにいくのはいつになるやら(^^)