今回のSRイジりは、先日交換したフロントのブレーキパッドに続いて、リヤのドラムブレーキのシューを交換です。
SR400のリヤはドラムブレーキなので、交換するのは写真のような三日月形したパーツになります。
あとはグリス。 結局、シリコングリスは使いませんでしたけどね。
この作業は、フロントのディスクブレーキよりもリヤのドラムブレーキの方が手間が掛かり、1人でやっていたので細かく写真を撮れませんでした。
リヤのブレーキシューもデイトナ製を選びました。
フロントのブレーキパッドと同様に面取りしておきます。
これは制動力を上げるためではなく、キーキーというブレーキを掛けた時に鳴る音の防止のため。
リヤタイヤを車体から外しました。
なんとかシャフトを抜きましたが、逆に入れるときには抜くときの倍以上の手間と労力が必要でしたよ(^^;
ホイール側のブレーキ部分はシューの削れカスで茶色くなってました。
新車時から使っていたリヤのブレーキシューです。
上が古いブレーキシュー、下が新品のもの。
古い方もまだすぐに交換しないといけないって言うほど減ってませんでした。
乗り方にもよるでしょうけど、我が家の父息子の走り方で、リヤは17,000㎞程走ってもこれぐらいなんですね。
ブレーキシューが接している丸くて黒い部分とシルバーの長方形の部分にはグリスを塗布しておきます。
先程のシルバーの長方形の外側先端部のネジ山部にブレーキ残量を示すゲージをはめるには内側の突起の形状に合わせてネジ山が削られているので分かりやすいです。
ホイール側もブレーキ部分も削れカスを拭き取っておきます。
ここからが難儀しましたよ。
シャフトとタイヤのセンター部の穴が合わず、最後まで差し込めません。
左手でシャフトを押し込み、右手でリヤタイヤを支えながら、ホイールの穴とシャフトが平行になるようやるんですけど、タイヤ+ホイール+ブレーキ部の重量ってかなり重くて、微調整出来ません。
しかたないので、タイヤの下に小さな樹脂製のケースと外した古いブレーキシューを置いてタイヤをその上に乗せて穴の位置に近づけました。
その後は何度もトライして、腰が痛くてもう中腰の姿勢は無理!!って頃にようやくはまってくれましたよ(^^)/
チェーンのゆるみ調整をして、右側も左と同じポイントに持って行きます。
交換完了後、先日と同じ公園まで走り、不具合、違和感等の確認をば。
交換前までブレーキング時にキ~~っと鳴いていた音も消えています。
制動も問題無く、振動や異音もありませんでした。
先月からオイルを交換し、バッテリーを積み替え、その後に前後のブレーキパッド&シューの交換をしました。
次に交換しないといけないのはタイヤですが、こいつはタイヤだけではなく、チューブやリムテープなどもタイヤ交換時に併せて新しくするらしいので、ちょっと間を空けます。
SRにばっかり投資してられませんからね。
にしても腰が痛いっす・・・(泣)