本日のお題
『朝飯を食べてから海をみようぜ!!』
ってことで、日曜日の早朝から友人2人と集まって出掛けました。
6時に中央環状線(府道2号線)沿いのコンビニに集合。
私が一番乗りでしたが、まだ薄暗い状況。
前 : とんべのSR400
中 : 友人3号のGB350
奥 : 友人1号のCB400SF
インカムの接続に手間取り、出発したのは6:30頃。
中央環状線~国道26号線と走って、最初の目的地である 南海電車 浜寺公園駅 に到着。
旧の駅舎前で一枚。
この駅舎は明治時代に建築された数少ない現役駅舎として活躍していましたが、南海本線連続立体交差事業に伴い仮駅舎への切り替えが行われ、100年余りの駅としての役目を終えましたが、歴史的建造物として国の登録有形文化財として元の位置から曳家工事により移動し、改修工事後に地域の歴史・文化の振興の発信や、市民交流の場として地域による試験活用されています。
「堺市HPより引用」
カフェが運営されていますが、早い時間だったのでオープン前でした。
南海電車 浜寺公園駅から100メートル程西には大阪で唯一の路面電車である阪堺電気軌道の南の終着駅 浜寺駅前駅があります。
ちなみに北の終着駅は初詣で有名な住吉大社から分岐し、片方は天王寺公園や通天閣の近くにある恵美須町駅、もう一方はあべのハルカスやJR天王寺駅がある天王寺駅前駅の二ヵ所です。
さて、朝日をバックに旧駅舎を撮影した後は、本日の主なお題である朝食を食べに岸和田へ向かいます。
泉州海鮮 きんちゃく家 に到着。
さすが港だけあって、早朝7時から開店しています。
我々が到着したのが8時過ぎだったんですけど、ほぼ満席状態でした。
海鮮の丼系も捨て難かったけど、やっぱり朝は定食でしょ!!
ってことで、3人とも『しらす御膳』を注文です(^^)
焼き魚、茹でたしらすと生のしらす、天ぷらに味噌汁と贅沢な朝ごはんとなりました。
ご飯の上にしらすと黄卵を乗せ、わさび醤油とのりをかけていただきました。
味噌汁も味も少し濃くて、魚と合います。
少し食べた後に生しらすをのせて、味変ならぬ舌ざわり変?(笑)
いやぁ~、美味しかったです。
けど、こんな朝ごはんを毎朝食べてたら、お腹いっぱいで働く気になりませんわ(笑)
寒い早朝、朝飯抜きで走って来た甲斐がありましたよ。
ご馳走様でした(^^)
満腹になった後は岸和田城に向かいます。
あの楠木正成の一族が築いたと言われる城で、日本の100名城の選定対象になりましたが落選し、後の続日本の100名城(161番)に選定されたとのこと。
青い空と白い城、そして青いSR、どれも美しいですなぁ~
次に向かったのは貝塚市にある水間鉄道の水間観音駅。
水間鉄道は水間寺の参詣用として建設された鉄道で、開業は1925年(大正4年)12月。
バブル崩壊後の不振等により2005年(平成17年)4月30日に会社更生法の適用を大阪地方裁判所へ申請し、外食チェーンのグルメ杵屋の子会社となり現在に至ります。
いろいろは経費節減などのアイデアのひとつに、電車のフロントのマーク(写真の丸い看板)に有償&期間限定で個人の写真やメッセージを掲載するイベントをやっていたこともあります。
子供の誕生日祝いなどで応募があったらしいですよ。
駅から徒歩10分、バイクなら数十秒で水間寺(通称:水観音)へ
まず手水舎(ちょうずや)で清め
振り返ると三重塔が!!
私、こうした多重塔が好きです。
いろいろ理由はありますが、とにかくこの外観に惹かれています。
立派な本堂ですね。
とのこと(^^)
お次は大阪府の南端、岬町に向かいます。
ここには府下で唯一残る自然海岸の長松海岸があり、海のすぐ横の「水際道路」を走ることが出来ます。
自然海岸:海岸(汀線)が人工によって改変されないで自然の状態を保持している海岸
汀線(ていせん)とは、海面または湖面と陸地との境界線のこと
水際道路からの眺めですが、この日は関空前のりんくうタワーや連絡橋が見えていました。
肉眼ではもっとハッキリ見えましたが、スマホカメラではこれが限界です。
水がきれいでしたよ。
海を眺める友人1号。
照れながらVサインの友人3号。
そのまま「水際道路」を走り、深日港から府道65号線を西に走って和歌山県方面へ。
友人3号がスマホ版の「道の駅 スタンプラリー」をやっているので、大阪府の端っこにある 道の駅 とっとパーク小島 へ。
ここへはショワインファミリーのメンバーとも訪れました。
そのまま海岸沿いを走って加太へ。
友ヶ島だと思って撮ったんですけど、地ノ島でした(^^;
こっちは 和歌山加太温泉 シーサイドホテル加太海月 側の海岸。
加太まで来たことだし、今日は日曜日。
となれば行くしかないでしょう!!
ってことで向かったのが、あげパンで有名なキシモト商店さん。
今回も美味しいあげパンが食べられると思いながら角を曲がると・・・
なんと日曜日なのにお休みでした(泣)
普段、ここは日曜日のみ営業なんです。
次の営業日は平日なのね・・・( ̄▽ ̄)
今回はここが最終地点で、来たルートをそのままトレースする形で阪南市へ。
ちょっと遅めの昼食として、大阪に戻ってから和歌山ラーメンをいただくことに(笑)
伺ったのは「中華そば専門店 せんよし」さん。
ここは友人3号が昔から息子と加太方面へ釣りに行った帰りに寄っていたとのこと。
これまで食べた和歌山ラーメン、どれも美味しかったけど私の舌に一番合ったのがここの中華そばです。
こちらはお持ち帰りも出来るので、娘一家にも買って帰りました。
この後は26号線や大阪府道29号大阪臨海線を走って大阪市内で解散しました。
今回は我々のツーリングにしては珍しく朝昼ともに食事しましたが、たまにはこんなんもいいかなと。
食べ過ぎてちょっとお腹が苦しかったけどね(^^;