日帰りで紀伊半島を縦断して新宮市から熊野市へ行って来ました。
元々はソロで大阪から国道163号線を東に走り、津市、松阪市と通って23号線、42号線で熊野市、新宮市に寄って、168号線を北上して帰阪する計画を立てていたのですが、諸般の事情でピストン的はルートを友人1号と走るツーリングとなりました。
奈良県道30号線からの雲海と朝日。
古都奈良ということもあり、荘厳な雰囲気に見惚れていました。
五條市内のコンビニで最初の休憩を。
この時点で6時前ぐらいです。
今年の4月9日未明、十津川村長殿で発生した土砂崩れの復旧現場です。
当初は通行止めされていましたが、和歌山(新宮市)と奈良(五條市)を繋ぐ幹線のため、十津川の河川敷内に長さ約3kmの仮設道路をつくり、普通車以下の車両が通れるようにしていました。
しかし、河川敷(河原)であるため、車輛の通行による路面の悪化が進み、また、降雨により水位上昇の恐れが予想されることもあり、早急な復旧作業が実施され、現在は片側交互通行により168号線上を走ることが出来るようになっています。
その168号線を快調に走り、あの場所に到着です。
そうです、メッチャ怖い「谷瀬の吊り橋」であります。
床は木製の板ですよ!! しかも人が一人歩いただけでもユサユサと揺れる吊り橋。
私はこれまで4回チャレンジして、そのすべてが返り討ちに遭ってきました。
最近はチャレンジすることもなく、陸地から写真を撮って「ここまで来たよ」の証拠を残すのみとなっております。
対岸に用事があるわけでもなく、行ったらまた戻って来なくてはいけないし、時間と体力の浪費ですから、今後共、私がこの吊り橋を渡ることはないでしょう( ̄ー ̄)
ここが168号線側の橋の末端ですけど、見た目は華奢な鉄塔で保持されているんですねぇ(゜゜)
吊り橋の真下ではたくさんの人たちがキャンプを楽しんでましたよ。
次の休憩場所は道の駅 十津川郷 です。
ここの足湯も復活したようですね。
道の駅 十津川郷を出て5分ほど走ったところのトンネル内で「日本一長い路線バス」として有名な奈良交通の新宮発のバスとすれ違いました。
動画からのキャプチャ画像なので行先表示の文字が読めませんが、大和八木の文字がLEDで表示されていましたよ。
熊野本宮大社を目指す道中、川の景色が素敵だったので停まって一枚。
これは湖でも池でもなく河川です。
熊野本宮大社に到着です。
カメラやその他の装備を付けているので、車体に付けたまま放置せず、ヘルメットを持ったままハァハァいいながら石段を登ります。
八咫烏(やたがらす)のポストがありました。
ポストの上には八咫烏が留まっており、ポストの色も赤ではなくカラス色でした。
三本足のカラスで、日本神話に登場するカラスであり、導きの神です。
サッカー日本代表のマークも八咫烏ですね。
本殿の写真はHPやブログ、SNS等への掲載不可とありましたのでアップしません。
これぐらいなら登れますわな(^^;
さて、本宮にお参りした後は168号線を挟んで反対側にある熊野本宮大社 大斎原大鳥居と熊野本宮大社旧社地 大斎原を見学に行きます。
堤防の向こう側は熊野川です。
日本一の大鳥居をくぐり、大斎原へ向かいます。
大斎原への先にある河原に降りてみました。
河原には賽の河原に積んでいるような石積みが並んでました。
誰が積んだんでしょうね?
さて、熊野大社のすぐそばにシュークリームのお店があります。
以前、テレビ番組「幸せ!ボンビーガール」で開店準備まで紹介されたお店ですが、途中で番組が終了してしまい、その後の経過が不明でした。
ところが、YouTubeの和旅チャンネルを観ていたら、そのお店のことを紹介されいて、無事開店して営業されていたことを知り、168号線を走ることがあったら寄ってみようと考えていました。
そのお店、choux(シュー)さんは大社からは数分の場所でした。
しかし、訪れた時間が早過ぎて、営業開始1時間前。
仕方ないので写真だけ撮らせてもらって出発しました。
次回は営業時間に訪問して、是非人気のシュークリームを食べたいですよ。
道の駅 瀞峡街道熊野川で休憩。
道の駅の裏を流れる熊野川、澄んだ水の色がいいですねぇ。
この道の駅には写真の構造物が設置されており、平成23年の大水害の際の最高水位が表示されていました。
ここより上流3㎞地点での水位らしく、それなりの川幅の熊野川ですが、こんな上まで増水したとは驚きでした。
そう言えば職場の人間の実家が十津川村で、土砂崩れで山の形が変わってしまったと言ってましたよ。
道の駅を出て新宮を目指しますが、その途中にある滝も今回楽しみにしていたもののひとつです。
それぞれの滝の名前はわかりませんが、どれも168号線から見ることが出来ます。
168号線を南下し、42号線を横断してJR紀勢本線の新宮駅に到着です。
この時点で11時前。
写真を撮っていると外国の尾根遺産が手を振ってくれました。
もちろん、私も振り返し流暢なイングリッシュで
「どちらから来られたんですか?」
「これからどちらへ?」
「気を付けて楽しんでください」
てな会話を楽しめた・・・・・ら良いなぁと思いつつ、手だけ振ってました( ̄ー ̄)
新宮から熊野を目指して国道42号を東へ。
JR熊野駅前のはつこ食堂さんへ
ここは 【元保育士】モトべはつこのmotovlog の モトベはつこさんが、今年の5月にオープンしたお店です。
丁度、お昼時だったのと日曜日だったので店の前には15人ほどの方(そのほとんどがライダー)が待っておられました。
待っている人に聞くと、「そこに名前書いておいたら順番に呼んでくれますよ」と。
どれぐらいの時間が掛かるのか分からないけど、あまり遅くなると帰りが暗くなるので、シュークリーム屋さん同様に店の前の写真だけ撮って引き上げました。
何事にも適当な性格が出てしまい、時間等を考えていなかったため、2店ともに味わえませんでしたよ(^^;
その後、海岸に出て
巨大な獅子が海に向かって咆哮するような姿をした高さ25mの獅子岩を見て
熊野灘に面して延々1Km続く、国の名勝・天然記念物である鬼ヶ城を見学。
同行の友人1号の後姿。
さすがに1㎞歩く気にはなれなかったので、途中で引き返しました。
太平洋です。
ここからグアムまで約2,400㎞ほど。
今回のツーリングで友人1号の新しい愛車、CB400SFの走行距離が1,000㎞を超えたようですが、その2.4倍ですかぁ・・・(´ω`)
はつこ食堂で昼食を食べられなかったので、途中のコンビニで買った弁当を169号線沿いのスペースで食べました。
以前はこんなパターンが多かったんですけど、最近は洒落た店や予約の居る店に連れて行ってもらっての昼食がメインになっています。
たまには外で食べるコンビニ弁当もエエもんです(^^)
道の駅 杉の湯川上でトイレ休憩し、そのまま169号線で奈良県吉野郡~国道24号線~葛城市まで出て、以前のショワインファミリーツーリングでメンバーのルートさんに教えてもらった「秘密の空いてる道」を走って柏原市に出て、170号線(外環状線)で帰宅しました。
走行距離:370㎞の日帰りツーリングでした。