友人1号の新しい愛車が納車され、それのお披露目と慣らし走行を兼ねて京都方面へツーリングに行って来ました。
多くの人が教習所でお世話になったであろうCB400SFが友人1号の新しい愛車です。
アナログな速度計と回転計が並ぶメーター回り。
SRには無い燃料計やシフトポジションインジケータを装備し、他には時計とかも付いてるのかな?
この車体は生産終了した年のファイナルモデルです。
この角度からだと並列四気筒がハッキリとわかりますね。
このエンジン形式から吐き出されるエキゾースト音は最高でございます!!
前車のGSX250Rに合わせたブルーのグローブも「CBの赤に変えないと」って言ってました(^^)
私も跨らせてもらいましたが思いの外、足付き性も良く、乗車姿勢もSRと近い感じでした。
ただ、ステップ位置が高いため、SRに比べて折り曲げる膝の角度が強くなります。
あと、フロントのハンドル周りが若干重く感じました。
あくまでSRと比べてなんですけどね。
少しの間運転させてもらいましたが、スタート時のクラッチミートのタイミングがわかり辛かったです。
まだ新車ってことで、あまり回転を上げられないのと、やはり4気筒で高回転型のエンジンのためか、低回転でのトルクが薄いのかな?
あたしゃ、一発目のスタートはエンストしました(^^;
これまたSRの感覚でアクスルオープンとクラッチミートした結果なんですけど、オーナーの友人1号も「スタートは前のGSXの方がやりやすかった」と言っていたので、やはりスタート時はやや回転は高めにってことなんでしょうかね?
慣らしが終わり、気にせず回せるようになったらまた違ってくるのかも知れません。
国道162号線沿いの 道の駅ウッディー京北で休憩。
北山杉や神社をバックに写真をば(^^)
その後、周山街道を走って京都の市街地へ。
今回の「お披露目ツーリング」のルートは私が決めたんですけど、元ネタは以前、ツーリング仲間の とっきーさん に教えてもらったものをトレースしているだけ(^^;
なので、周山街道の次は下賀茂神社の北西角にある加茂みたらし茶屋へ向かいます。
とっきーさんお薦めのみたらし団子は5本入って700円。
前回は家族に食べられてしまったので、今日は2セット買いました(^^;
ここのみたらし団子の特徴は、先端の1個だけ少し離れて挿してあること。
なにか意味があるんでしょうね。
下賀茂から宇治市へ向かい、天ケ瀬ダムへ。
一応、令和3年度にダムの再開発事業は終了しているようですが、現場ではまだ重機が動いて作業していましたが、再開発とは違う工事なのかな?
宇治川の水はきれいですね。
この後は少し宇治川沿いを走り、307号線で帰阪しました。
ってことで、友人1号の愛車お披露目ツーリングでしたが、やっぱり多気筒エンジンは良い音がしますねぇ。
今でも良いなぁって思う時はあるけど、SRに慣れてしまうとトコトコのんびり走るのが自分には向いていると思います(^^)
次回のツーリングはまた友人3号も含めて3台で西に向かう予定です。