いつもの友人1号と丹後半島にある伊根町まで舟屋を見に行って来ました。

 

午前6:30に集合し、国道173号線をメインに北上し、国道27号線~175号線~178号線と走り、伊根町へ。

 

 

道の駅 瑞穂 の里・さらびき で最初の休憩。

 

 

SUZUKI KATANA1100が停まってました。

いつみてもこのバイクはいいですねぇ~

もう何十年も前の製品ながら、このデザインは唯一無二ですよ。

乗ってみたいけど、憧れのまま眺めているのがいいんでしょうね。

 

さて、日本海に近づいてきたところで有名な場所へ立ち寄ります。

 

 

自販機が並ぶドライブインとして有名な『ドライブイン ダルマ』です。

 

 

麺類以外にもコーラやガム、ハンバーガーなどの自販機が!!

 

 

店の奥にはゲームコーナーもあって、昔を懐かしみながら遊ぶのもよろしいかと。

 

由良川沿いの178号線を走っていると河口付近を横断する鉄橋が見えてきました。

 

 

京都丹後鉄道(丹鉄)の由良川橋梁です。

 

 

178号線と交差します。

 

夕日の沈む日本海をバックに写真と撮りたいけど、そうなると帰るのが遅くなるので、泊りの旅行の時にでもチャレンジしてみたいですね。

 

そのまま由良海岸沿いを走り、宮津市街を抜けて丹後半島に向かいます。

 

 

先程の由良川橋梁を渡ってきた丹鉄の黄色い車輌と並走します。

手を振ったら乗客も振り返してくれましたよ。

鉄道車輌とのヤエーは初めてです(笑)

 

丹後半島の東側を北上して、本日の目的地である伊根町に到着です。

 

 

 

 

 

 

水がきれいで、道路からウニが見えましたよ。

 

 

伊根浦伝統的建造 物群保存地区 を通り、道の駅 舟屋の里伊根 へ向かいます。

 

 

 

展望台からの眺め。

 

 

 

2人とも楽し気なポーズをとってますが、暑さでかなりヘバってます(^^;

 

 

伊根湾の遊覧船が走ってましたよ。

海から舟屋を眺めるのもよろしいな。

 

 

孫っちたちへのお土産(笑)

 

 

 

舟屋の写真ともうひとつ、海をバックにした愛車の写真も撮れました。

 

 

暑さにめげず、頑張るオヤジ!!

 

 

ここは天橋立の北側の入り口です。

 

 

天橋立は原付二種(125cc以下)なら走ることが出来るので、モンキーで走ってみたいとは思っているのですが、観光時期は外して極力人の少ないときにしようかと。

 

 

少し離れたところから撮った天橋立。

 

 

こちらは「股覗き」で有名な傘松公園方面です。

 

ちなみに「股覗き」とは

 

【天橋立は『丹後国風土記』に、日本神話に登場する男神であるイザナギが天へ通うために作ったものとあるように、股のぞきを行うことで、天地が逆転し、細長く延びた松林が一瞬天にかかるような情景を愉しむことができる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

 

丹後半島を離れ、舞鶴に向かう途中の海岸でパシャっと。

海が蒼いです。

 

 

舞鶴の港にも寄りましたが、自衛艦はほとんど居らず、ガランとしてましたよ。

 

その後、赤レンガを横に見て国道27号線を東に走って、道の駅 シーサイド高浜に到着。

 

 

ここで遅い昼食を。

あじさば定食を頂きましたが、量的に少な目ながら、ジジイにはこのぐらいが適量かな。

 

その後は怖~い県道16号線を走って、名田庄方面へ。

162号線を走って、道の駅 美山 ふれあい広場まで。

 

 

 

ほぼノーマルな原付モンキーが停まってました。

カラーリングもきれいで、KATANA同様、乗ってみたいモデルのひとつですよ。

 

 

 

道の駅に着いたのが16:30だったため、楽しみにしていた牛乳ソフトの営業は終わってました。 残念!!

 

アクションカムのSDカード容量を使い果たしていたので動画はありませんが、帰路の府道109号線で淀川花火を見るのに大野アルプスへ向かう、ルート&ごま夫妻と遭遇!!

 

こんな時間(18位頃)にすれ違うとは奇遇なことです(笑)

 

ってことで、今回のツーリング

走行距離 約430㎞

時  間 約13時間

今日もまた、たくさん遊びました。

さすがに疲れたけどね。