今日、午前中は曇り空&小雨の降る大阪でしたが、午後からは青空も出てきました。

けど、風も吹き出して体感温度は低めです。

 

そんな中、家の中と外でゴソゴソやってました(^^)

 

宅内での作業ですが、私、ツーリング時やプライベートで外に出る時は大概キャップを被ってます。

ここ最近はAmazonで購入した中国製の安いキャップです。

 

買ったのは2年ほど前で、当時は200~300円ほどの価格でしたが、今では同じものが1,000円ほどで販売されています。

5倍の値上がりですね(>_<)

 

なもんで、新しいのを買う気になれず、何個が同時購入したものをローテーションして被っているんですけど、汗や埃で汚れてしまったので洗濯したら形が崩れてしまいました。

 

もちろん、変形したってことではなくて、前面部が丸くなった感じです。

 

しばらくは崩れたまま被っていましたが、当初のように立った形に戻そうと考え、ダイソーでのブツを買ってきました。

 

 

スプレーボトルと糊です。

本当は洗濯糊が欲しかったんですけど見つけられず、事務用の糊で代用します。

 

 

濃さが分からないので適当な量をボトルに入れて撹拌します。

 

 

事務糊でもきれいに溶けてくれましたが、やや薄そうだったのでもうちょっと糊を足しました。

 

 

使い古したクリアファイルをキャップ前面部の形に切り抜きます。

 

 

内側に入れて角が立つように押し付けておきます。

 

 

角を立てたい部分に液体糊を吹き付けていきます。

(トットが興味津々で覗き込んできます)

 

 

だいぶ乾いてきましたが、今のところ角が立った感じで思っていた形に固まってきました。

 

このまましばらく放置して乾燥させますが、被ってまた崩れるようなら別の方法を考えないとあきませんなぁ~

 

 

続いて屋外での作業は・・・

 

先日、ツーリングに行った友人の1号3号ですが、バイク以外に自転車でも一緒にウロウロしています。

 

で、今年はビワイチ(琵琶湖一周)をやることになりました。

1号とは数年前にやってるんですけど、3号は未走行なので走りたいと。

 

ただ、1台の車で3台の自転車を運ぶとなると1BOXのような車が必要になるけど、誰も持っていないので、ワゴン車でも運べるよう折畳み自転車で行くことになりました。

 

私は普段から乗ってるターンのヴァージュD9を、友人1号には私の娘婿に譲ったサイクルベースあさひのアルプレイズを。

友人3号は同じく彼の娘婿が乗っている折りチャリを借りることで3台用意できます。

 

現在、アルプレイズは我が家に里帰りしていますが、誰も乗っていない状態で放置されているので整備することにしました。

 

 

 

まずは洗車から。

カバーを掛けて保管しているので思っていたほど汚れていませんでしたよ。

 

 

 

チェーンに若干の錆がでていましたが、洗浄後にチェーンルブを吹いておきました。

 

 

フレームは水気を取った後に残っていた車用のクリアコートスプレーをプシューっと(^^;

 

ブレーキケーブル内や回転軸部分にはシリコンスプレーを吹いておきました。

 

アチコチのネジも確認したら、サイドスタンドのボルトが緩んでおり、フレームの塗装が剥がれてました。

 

 

その後、水切りと動作確認のため国道170号線から少し東に行ったところにある打上川治水緑地までポタってきました。

 

このアルプレイズで大阪湾、大阪空港、奈良公園、京都嵐山等々、あちこち走りましたよ。

 

てなことで、独りでゴソゴソした一日でした。