今日は有給休暇を取って大阪と奈良とを隔てる生駒山地のひとつ、信貴山に行って来ました。

 

正確には信貴山にある朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)へ。

 

ブロ友のあすかさんが訪れて記事にされていたのを見て、私も張り子の寅を見て、よもぎ団子を食べたくなり、出掛けたんです。

 

 

奈良県側から「信貴フラワーロード」を走ってのアプローチです。

 

 

この道、空いているし、適当なコーナーがあって走っていて気持ち良いんですけど、かなり高い位置なため、時たま橋などを通る際に爪先からゾクゾクと寒気が上げって来るような感覚になりますよ(^^;

 

 

今回は写真の橋(開運橋)を渡りたかったのと真ん中にあるバンジージャンプのベース部分を見たかったこと、開運橋に近くにあるお店でよもぎ団子を買いたかったために、お寺とは少し離れた場所にバイクを停めました。

 

 

左側通行の開運橋を渡ります。

 

 

高さは30mらしく、はじめて飛ぶ時の費用は12,000円で、2回目からは安くなるようです。

 

 

飛ぶ時に立つベース部分自体が橋から突き出た状態なんで、網目状の床から水面が丸見えですよ!!

 

ま、私にはまったく縁の無い遊びなので、なんでもいいんですけどね(ーー)

 

 

橋を渡ってすぐ左に曲がり、参道を進むと鳥居が立ってます。

お寺なのに鳥居? って思いますが、なんでも奈良時代にはじまった神仏習合の名残らしいです。

 

 

出ました、張り子の虎!! その名も「世界一福寅」

 

朝護孫子寺と虎の関係は?

 

このお寺は聖徳太子ゆかりのお寺で、全国の毘沙門天を祀るお社の総本山です。

 

遠い昔、物部氏との戦いをしていた聖徳太子は、この山で戦勝祈願をしていると、天空の遥かかなたから毘沙門天が出現したのが寅年、寅日、寅刻だったため。ってことらしいです。

 

とにかく、虎=寅に関連する品物がたくさんあります。

 

 

ゴルゴとんべ

 

 

小鉄トトロ(^^;

 

 

虎柄の郵便ポスト

 

 

土産物店には

 

 

虎のイラスト入りの財布

 

 

おみくじも虎形

 

 

これはなんやろ?

 

 

成就寅ですって(・・?

 

 

「玉蔵院」からの眺め。

 

 

今回は半分程で戻りました。

次、誰かと来た時のために(^^;

 

 

ミサト屋さんにやって来ました。

 

 

昭和の店舗そのままの雰囲気。

 

団子以外にも買いたいものもありましたが、バイクでは積めないので諦めることに。

 

 

これで600円なので100円/個ですね。

 

特別美味しい!!ってことでもないけど、素朴な味ってやつですね。

 

先日の加太の「キシモト商店」の揚げパンに続いてこし餡でした。

 

 

上の団子は中に餡が入ってました。

 

今、この団子を食べながら記事を書いてます(^^)