絶好の行楽日和だった日曜日、ツーリング仲間と和歌山方面へ行って来ました。

 

午前7時に大阪メトロ谷町線の東の始発駅である大日駅近くの商業施設前に集合し、インカムをセットして出発です。

 

 

参加メンバーは

ぽっこんさん (Z250)

ルートさん (黄モンキー125)

ごまさん (RV125i)

だいきちさん (PCX125)

プロペラさん (刀モンキー)

とんべ (青モンキー125)

 

の総勢6名。

 

 

ぽっこんさんの愛車はKAWASAKIのZ250というスポーツタイプのマシン。

今年の5月から乗り出したバイクで、まだ遠出はしていないと。

「怖くてまだ高速道路も走ったこと無いんですよ」とも。

 

跨らせてもらいましたが、足付き性はそれほど悪くなかったです。

 

 

 

本来、この日は淡路島一周(通称:アワイチ)に挑戦する予定だったプロペラさん、前日の点検で自転車のタイヤが破損しているのを発見し、今回は断念することに。

「パンクなら予備のチューブがあるけど、タイヤとなると即納は無理みたいで」と。

 

20インチのミニベロ(小径タイヤのロードタイプ自転車)で行く予定だったみたいで、そのサイズのタイヤって普通の自転車ショップには在庫していないことが多いんですよ。

で、自転車からバイクに乗り換えて急遽参加することに。

淡路島の見える和歌山へのツーリングも何かの縁かと(^^;

 

 

中央環状線(府道2号線)~府道36号線~国道26号線と走り、湾岸道路へ。

 

 

阪神高速道路4号湾岸線の下を関西国際空港方面に走って、最初の休憩地点のコンビニに到着。

 

 

関空への玄関口である「りんくうタウン」を縦断し、関空連絡橋を一望できる「りんくう公園マーブルビーチ」で写真撮影。

 

 

日陰で暗い写真になったため画像加工

 

 

本日一カ所目のスタンプポイント「道の駅 みさき」に到着。

 

だいきちさんごまさんはスタンプ押印。

 

 

一昨年の3月で閉園した「みさき公園」前を通過し、南海電車多奈川線と並走してから「道の駅 とっとパーク小島」へ。

 

ここは道の駅よりも海釣り施設がメインですね。

 

 

ここから先は入園料が必要なので写真だけ。

 

ルートさんはお子さんが小さい頃、よく釣りに出掛けていたそうで、「また釣りがしたくなる~」って言ってましたよ。

 

今回、時間的に厳しいので加太周辺の観光はせず、次の目的地を目指したのですが、道中で私のわがままを聞いてもらいました。

 

目的地は「キシモト商店」

 

ここはおばあちゃんが作る揚げパンで有名なお店なんですけど、日曜日しかオープンしてなくて、以前も2回ほど平日に訪れた際には当然の如く閉まってました。

 

もしかしたら開いてるかもって淡い期待を抱いての訪問でしたが、揚げパンにはありつけず・・・

 

「次に来るのは日曜日か、けど日曜日は帰りが混むからなぁ・・・」

 

と思っていたんですけど、今回はその日曜日、時間的にもお店は開いているだろうってことで、予定に無かった寄り道をすることに。

 

 

やったー、開いてた!!

 

やはり人気のお店で次から次へとお客さんがやってきます。

 

 

おばあちゃんは見当たらず、息子さん、娘さんと思われるお二人が販売されてました。

 

たくさんは買えないのであんの入った揚げパンを1個だけ購入です。

 

 

その場で頂きましたが、中味はこしあんでした。

 

 

道の駅みさきの頃から「お腹が減った」とのたまっていた だいきちさんも買ってましたよ。

 

この写真の揚げパンで3つ目ぐらいでしょう、多分(笑)

 

 

紀ノ川を渡り、本日の観光目的地のひとつである「日本のアマルフィ」と呼ばれている雑賀崎へ。(本家はイタリアにある世界文化遺産に登録されている海岸都市)

 

 

イメージ通りの景色なんですけど、こうした景勝地はあまり近くから見るもんじゃないですね。

 

確かに普通じゃ見れない景観ですが、ネットや雑誌で見る感じとは違いますよ。

そりゃプロがより美しく、より興味を引くように撮影してるんですからねぇ~

 

時間があればあの町にあるカフェや食堂でゆっくりしたかったですが、それはまた別の機会に。

 

 

集合写真だけ撮って出発しました。

 

 

奥和歌大橋からの眺め

 

マリーナシティを右手に見ながら、42号線で海南付近の海沿いを南下します。

 

 

予定では有田川を渡って2kmほど走った「野」の交差点を右折して海岸線に出ようと計画していましたが、地元の祭りか行事のために通行止めになっていました。

 

仕方なくそのまま42号線を走りましたが、今回のツーリングでは複数ヶ所で通行止めがあり、計画当初から迂回ルートを走る予定でしたが、上記のように情報の無い通行止めはどうしようもありません。

 

 

 

醤油発祥の地である湯浅を過ぎ、1回目のガソリン補給。

 

本日2カ所目の観光地&スタンプ押印地である「白崎海洋公園」へも最短ルートが通行止めのため、少し御坊市方面へ走って、造船所横を通って南側からアプローチです。

 

 

 

「道の駅 白崎海洋公園」に着いたのが13:30頃。

私が訪れた中で一番賑わっている状況で、入ってすぐの駐車場はほぼ満車状態です。

 

お腹が空いている面々、まずは昼食をと道の駅の建物に入ったんですが・・・

 

 

なんですとぉ!!

この時間帯で食事は終了ってか?!

 

無いものは仕方ない、展望台まで行って紀伊水道や淡路島を眺めます。

 

 

 

 

 

「プロペラさん、ご覧、あれが今日走るはずだった淡路島だよ」と指さす僕(笑)

 指さした淡路島、写真には写ってないけどね(^^; 

 

今回のツーリング、数日前までは雨マークの付いた予報でしたが、金曜日辺りから晴マークが並ぶようになりました。

 

青い空と白い岩が素晴らしいここの景色は曇り空でなく、是非晴れた時に見て欲しかったのでツーリングルート企画者としても晴れて良かったですよ。

 

 

本日2回目の集合写真。

 

 

海洋公園前から見える場所が通行止めの部分になっていますが、よくよく見ると信号による交互通行でした。

 

これやったら「交互通行」って表示しといてよ。

えらい迂回してしもたわ(一一”)

 

 

なので、復路は海岸沿いを広川町辺りまで走り、そこで42号線に出てGSへ。

ここでは私、だいきちさん、プロペラさんが給油。

 

往路でもルートさん、ごまさん、プロペラさんは給油済みでしたが、タンク容量に不安のある刀モンキーは念のために2回給油です。

 

昼食場所をスマホで検索して42号線を北上しましたが閉店が多く、結局和歌山まで来て「大阪王将」に入ることに(^^;

 

 

ま、慣れた味なんで安心して食べられますけど、本当は白崎海洋公園でしらす丼を食べたかったなぁ~

 

 

私は焼きそばを(^^)

 

食事しながら復路のルートを相談した結果、白崎海洋公園みたいな交互通行を通行止めとしているのか微妙な感じやけど、土砂崩れ等での通行止めなら絶対通れないので、国道424号線の強行突破は止めておいて、424号線の西側を走る県道18号線から帰るのはどうかと。

 

あまり険しい道は避けたいところですが、予定のルートに比べて時間的にもかなりショートカットできるため、ルート変更することになりました。

 

走っている途中でわかったことなんですけど、この県道18号線って私が一人で田辺市に行った帰りに走った道で、私はこの道が国道424号線だと思っていたんですよ。

 

その理由として有田市内からは424号線を走って、途中で県道18号線に入っていたようで、私の中では完全に424号線としてインプットされていました(^^;

 

この道なら危険なこともないし、一部急カーブや狭い部分もあるけど、舗装状態も良くて走りやすい道路です。

 

 

そんなことで、県道18号線で通行止めされている国道424号線を迂回し、海南市に出てから424号線に入ってコンビニで休憩です。

 

 

この時点で17時前だったので、このあと予定していた2個所の道の駅でのスタンプ押印は諦めることに。

 

 

国道24号線を横断し、紀の川広域農道に入って東進。

私の中では一押しの「ジェットコースター坂」にご案内。

皆も喜んでくれたようで歓声が聞こえました(^^)

 

 

スタンプは押せませんがトイレ休憩で「道の駅くしがきの里」へ。

ここが最後の休憩地になりましたが、ここで刀モンキーが『おっさんホイホイ』の真価を発揮!!

 

寄ってきたおっちゃんが

「これ恰好エエなぁ~、うん、恰好エエわぁ~」

「排気量はなんぼ?」と。

 

トイレに行ってしまったオーナーのプロペラさんに代わって私が説明しました(笑)

 

 

この季節、陽が落ちるのが早くなっており、先導者がライトの暗い刀モンキーのプロペラさんからLEDで明るく、このエリアの道に詳しい黄モンキー125のルートさんに交代して解散地まで。

 

中央環状線と163号線の交点近くのコンビニで停まり、解散です。

 

今回、久しぶりに300kmを超す長距離ツーリングとなりましたが、行きたかった雑賀崎にも寄れたし、なにより加太の「キシモト商店」で揚げパンを購入出来たのが嬉しかったですよ。

 

===

 

ちなみに途中で給油した段階での青モンキーの燃費は

 

走行距離:190km

給 油 量:2.35リットル

 

190/2.35=80.85km/L

 

スゲえなぁ、モンキー!!

 

 

 

ちなみに---その2

 

今回、私を除く5名全員が【ウィンカー消し忘れ】をしてました。

交差点でのピーピーと鳴るブザーの恥ずかしさを我慢してまで設置した甲斐があったってもんですよ(笑)