今日の大阪、雨は降りませんでしたが台風14号の影響で昼からは徐々に風が強く吹いてきました。
明日、明後日の休日も台風が日本列島縦断の予報で、あれこれ計画していた行事はすべてキャンセルとなりましたよ(ーー;)
で、雨の降らないうちにちょっと走ってこようと883でお出掛けしたです。
目的地も無く、883のVツインに火を入れてオイルを回すだけの走行です。
大阪から奈良へのルートのひとつ、阪奈道路。
チラッと大阪平野が見えますが、すぐにカーブになり余所見していると危ない危ない。
登り切った交差点を左折し、国道163号線方面へ。
その後、国道168号線を北上し帰宅しましたが、もうちょっと走っても良かったかも。
午後は自宅でYouTubeを観ながらダラダラしていましたが、友人3号から
「無事、納車完了!! 在宅なら今からお披露目に行こうか?」 とのLINEが!!
そう、これまでレンタルバイクでツーリングに参加していた彼がマイバイクを購入して本日がその納車だったんです。
「暇してるし、跨ってみたいから是非来て頂戴」と返信しておきました。
その連絡があって10分程したがバイクのエキゾーストノートが聞こえてきて、自宅前で停まりました。
息子のSR400です。
偶然ですが、息子は先輩の納車のアッシー君で出掛けていたんです。
友人が来ることを知らせようと外に出るともう1台白いアメリカンバイクが停まってます。
「うちのガレージで洗車とかメンテしようと思って来てもらった」と息子。
先輩に挨拶して私も手伝うことに。
先輩が購入したのはホンダのシャドーという400ccのアメリカン。
シリンダーヘッドのフィンが見えるので最初は空冷かと思いましたが、縦長のラジエーターがあることから水冷だと分かりました。
ハンドル幅の広いこと!!
ペダル位置はハーレーで言うところのフォワードコントロールってやつです。
シートを外して、内側も拭き拭きするです。
ちなみにオーナーの先輩さん、このバイクが最初のバイクらしく
「大学の時に大型免許まで取ったんですけど、バイクには乗らなかったんです」と。
後輩である息子が毎日通勤で乗って来るのを見ていて、尚且つ、息子から勧められて購入することになったとか。
このモデル、全長は883より30cm近く長いし、ホイールベースも10.5cm長いけど、車重は8㎏ほど軽いです。
メンテ作業をしていたら友人3号が到着。
ホンダGB350。
私も気になっているモデルです。
はじめて跨りましたが、短足な私では片足ならかかとも着きますが、両足では爪先がなんとか着く程度。
シート位置も高めだし、サイドカバーの膨らみもそこそこあって、足付き性は良いとは言えませんね。
でも、SRと並んで『これぞバイク』ってデザインがよろしいなぁ~
初めて知ったんですけど、タコメーター(回転計)が装備されていないんですよ。
まぁ、無いと走れないってことでもないけど、このクラスなら設置しておいて欲しいですけどねぇ~
もちろん、後付けのタコメーターは複数の社外品が出ているようですから、取り付け作業を楽しみながら設置は可能です。
本来なら日曜日は友人1号も含めて3人で日本海側へ「慣らしツーリング」を予定してたんですけどねぇ・・・
===
と言うことで、本日は納車が重なり、おまけにその2台が我が家にやって来たという偶然の出来事がありました。
2台のオーナーさん、早く走りに行きたいやろうけど、この連休は我慢するしかないね。