山の日の祝日、世間ではこの日からお盆休みのところも多いかも。

そんな日、朝から天橋立方面へツーリングに出掛けました。

 

当初の計画では天橋立をバイクで走ろうってことだったんです。

そう、あそこは原付二種(125cc以下)のバイクは通行可能なんですよ。

ただ、夏休み期間中は通行止めになっているとのことで諦めて、美味しいものを食べることをメインの目的に変更となりました。

 

で、当日に参加者のグロム姐さんから

 

「通れるけど未舗装なんで砂埃も立つし、歩行者も不快な気持ちになるみたいよ」と。

 

なるほど、1台で走る程度ならそれ程でなくても、複数台がゾロゾロ走るとなると何かと迷惑を掛ける結果になりますわな。

 

通行止めが解除されたら走りに行こうと思ってましたが、上記のような状況ならやめておく方がいいですね。

元々、地元の方の利便性を考えての処置なんでしょうし。

 

 

いつもの箕面市彩都のコンビニに集合し、インカムマイスターのプロペラさんトッキーさんを中心にインカム接続の設定をやってもらいました。

 

今回、ショワインファミリー幹事の一人である プーやんさん と私のインカムとは無条件に繋げてくれる レッドさん の2名が急遽不参加となったんですけど、そのプーやんさんが見送りに来てくれ、差し入れまで頂きました。

 

お二人、次回はご一緒しましょうね(^^)

 

 

亀岡市のコンビニで休憩し、2か所目の休憩地である 道の駅 瑞穂の里 さらびき に到着。

 

 

駐輪場にカタナ1100が停まっており、プロペラさんのカタナモンキーをその横に。

 

 

やっぱりカタナは初代のデザインが一番好きですが、カタナモンキーのデフォルメがなんとも素晴らしいですね。

 

偶然ですが、奥には現行カタナが停まってますよ(^^)

 

 

 

R173号線を北上し、R27号線で舞鶴市へ。

 

道の駅 とれとれセンター 海鮮市場 で休憩。

 

R175~府道568号線~R178と走って復路で寄る予定の古い自販機が並んでいることで有名なドライブインダルマの前を走り日本海へ。

 

ダルマへは帰りに寄る予定。

 

 

由良川に架かる 京都丹後鉄道宮舞線由良川橋梁は、先日訪れた余部鉄橋とは逆にとっても低い位置に架かっている橋梁で、ゆっくり眺めていたい構造物のひとつですよ。

 

 

夏の日本海を眺めながらシーサイドを走ります。

 

 

道の駅 海の京都 宮津 に到着。

停まると途端に汗が出てくるぐらいの気温になってます。

 

その後、海沿いを走り、天橋立傘松公園へ登るケーブルカー駅の近くの「つるや食堂」へ。

 

 

ここはトッキーさんが予約してくれていたんですけど、飛込じゃ昼ご飯に在りつけなかっただろうと思われるほどお客さんが多かったです。

 

 

 

 

もちろん、海鮮の丹後お宝丼を注文(^^)

 

 

天橋立ワイナリーで休憩中。

 

 

3名はソフトクリームをペロペロと(笑)

 

 

R178沿いで集合写真を。

 

左から

トッキーさん・だいきちさん・とんべ・ぽっこんさん・プロペラさん・グロム姐さん

スクーター3台とMT車3台。

 

 

だいきちさんが楽しみにしていた ドライブインダルマ に到着です。

 

 

懐かしの自販機が並んでます。

 

 

トッキーさんはハンバーガーを

 

 

だいきちさんはラーメンをそれぞれ購入。

 

皆、昼ご飯を食べてまだそんなに時間は経ってないのにまだ食べられるんやなぁ~

 

 

 

お腹いっぱいの私は、懐かしのコークボトルに入ったコカ・コーラを。

 

自販機の真ん中にある栓抜きでガコっと栓を抜くんですけど、最近の子供達は知らんやろなぁ~

 

 

道の駅 瑞穂の里 さらびき まで戻ってきましたが、ここでグロム姐さんがご近所の方と遭遇!!

 

右のCB1000でツーリングの途中だとか。

 

 

ファミリーマート 亀岡宮前町店 まで戻ってくると、今度はショワインファミリーのメンバーである尾部さん(白のCB1100)と遭遇。

 

こちらは途中で我々を見掛けて追って来られたようで。

 

先日、ショワインさんも道の駅で尾部さんと偶然お会いされたようで、かなりあちこち走り回っておられるようですね(笑)

 

 

今回も暑い中のツーリングでしたが、日本海側へは冬季は行きにくいので夏の間に何度か訪れておきたいもんです。