友人2人と琵琶湖の北西、高島市にあるメタセコイア並木と鯖街道の熊川宿に行って来ました。

 

本来は前日の土曜日に兵庫県豊岡市の出石まで皿そばを食べに行く予定でしたが、雨の確率が高かったため断念し、翌日に場所を変えて実施することに。

 

と言うのも、友人のレンタルバイク返却時刻が日曜日の17時のため、出石はちょっと厳しいかもってことで、琵琶湖に変更となりました。

 

第二京阪側道(国道1号線)~307号線~府道783号線と走って宇治川右岸で大津市街地へ。

そのまま県道558号線で琵琶湖沿いを北上します。

 

 

琵琶湖ボートレース場の近くのコンビニで最初の休憩。

 

朝早い時間帯でしたが、そこそこのクルマの量でした。

梅雨入り前最後の休日ってことでみんな出掛けているのかも。

 

 

 

久しぶりに白髭神社へお参り。

 

 

湖に建つ鳥居を拝むための見学台。

 

この前面道路を横断する観光客が多く、事故も発生しているとか。

写真を撮っている時も親子で渡ってたけど、この周辺はスピードも出ているから危ないのよ。

 

 

 

 

この頃から強い風が吹きだし、161号線の高架道路部分を走っていると飛ばされそうで怖い怖い(~_~)

 

 

強風にビビりながらメタセコイア並木に到着。

もう何度目の訪問やら。

 

ここには冬景色も眺めに来たいけど、スタッドレスタイヤ持ってないし、公共交通機関で来るにも駅からそこそこ離れてるし・・・歩くか?!

 

余呉湖メタセコイア並木の雪景色を一日で見られるか時刻表をチェックせんとね。

今年の冬にはツアー旅行みたいなのも復活してるかな?

 

 

マキノピックランドにもたくさんの車が並んでます。

 

 

 

友人3号の勇姿

 

 

 

同じく友人1号 2枚目はちょっとピンボケになりました(^^;

 

 

後ろからも。

 

 

私の走行シーンも撮ってくれました(^^)

 

 

 

緑も茂ってエエ感じになってます。

 

 

青で揃ったのは偶然(^^)

 

 

並木の途中にある駐車場で。

 

 

 

グループLINEにコメントしているところ・・・だと思う。

 

 

 

気持ち良く走れる国道303号線で道の駅 若狭熊川宿

 

 

キチンとした鯖寿司は高くて手が出ないので、蕎麦と焼き鯖寿司セットの定食をば。

 

とんべの日記

「おとなになってたくさんおかねをかせいでたかくておいしいさばずしをたべたいです まる」

 

もう大人なんですけどね・・・(^^;)

 

 

これでも十分肉厚で満足ですよ。

 

 

 

お腹も膨らんだので宿場町を散策。

 

 

現役かな?

 

 

忍者が追ってから逃げる際に蒔いた奴ね。

 

 

どこのバイクかと思っていたらお姉さんが乗って音も無く走っていきました。

電動バイクのようです。

 

 

 

 

洒落た店と店先のディスプレイや店内。

 

 

かと思えば倉庫みたいになっている家屋が。

 

 

古い町並みに古いクルマがマッチしてます。

このミニのボディカラー、ブリティッシュグリーンほど濃くないけど、好きな色合いです。

 

 

酒屋さん

 

 

今は資料館になってますが、昔は役場でした。

 

 

瓦に「役場」とあります。

 

 

 

 

 

 

のどかな感じで気持ちよろしいなぁ~

 

 

 

鯖街道

 

 

こんな自転車が置いてありましたが、日本一周中かな?

 

 

何をしているんでしょう? 多分、短い足を上げてブロックを越えようとしているところかと(^^;

 

今回は寄らなかったけど、次回は道の駅の前にあるサバカフェで「サバサンド」を食べたいですよ(^^)

 

 

367号線(鯖街道)を南下し、京都の「里の駅 大原」で最後の休憩を。

 

 

おっちゃんになってもソフトクリームは好き(笑)

 

 

白川通を走って京都動物園横を右折し、京都市内をコチョコチョと走って第二京阪側道で大阪まで帰ってきました。

 

今回は急遽予定変更になったツーリングで、今回走った琵琶湖北部エリアは私や友人1号は何度も訪れている場所ですが、友人3号はバイクでは初めてで

 

「バイクで琵琶湖の北の方まで来るとは考えもせんかったわ! また別の場所にも連れてってくれ」

 

と喜んでいたのでこっちまで嬉しくなりましたよ。

 

次回こそ「出石で皿そば」ツーリング」実施です(^^)

多分梅雨が明けてからになるでしょうけどね。