快晴の日曜日、ショワインファミリーのメンバーと兵庫県美方郡香住のJR山陰本線 餘部駅(余部橋梁)まで行って来ました。
企画者はファミリーの幹事の一人である とっきーさん。
その他の参加者は
グロム姐さん
こーちゃんさん
だいきちさん
私とこーちゃんさん以外の3名は道の駅のスタンプラリーをやっているので、往路は道中の「道の駅」に寄りながらのツーリングです。
午前7時にいつもの彩都にあるコンビニに集合しましたが、そこにはインカムの設定のためだけに刀モンキー乗りのプロペラさんが来てくれました。
日曜日の早朝から自分は参加しないのにみんなが通話出来るようあれこれやってくれるためだけに来てくれたんですよ。
感謝、感謝ですね。
しかし、「メッシュ」だ「ユニバーサル接続」だとか「ブルーツルース」や「スマホアプリでナンタラカンタラ」等々、私には未知の世界ですよ┐(´∀`)┌
まずは京都府や兵庫県の北部に行く際の定番のルートである府道110、109号線から、国道423号線~国道477号線~国道372号線と走り、第2待ち合わせ場所のコンビニへ。
ここでだいきちさんと合流。
このあと、道の駅に寄りながらスタンプを押していく御三方。
道の駅 やぶ
道の駅 但馬楽座
道の駅 ようか但馬蔵
道の駅 ハチ北
道の駅 村岡ファームガーデン
道の駅 あゆの里
道の駅 あまるべ
結局、7カ所だったかの道の駅に寄ってスタンプをゲットした模様。
待ってる間、こーちゃんさんと私はトイレ行ったり、世間話をしてました。
一回目の給油。
私のモンキー、176km走って2.1リットル入りましたが・・・?
単純計算だと83.8km/Lになりますが、さすがにそんな燃費はねぇ~(^^;
けど、今朝集合地点に行く際に満タンにしてトリップを0にしたのは間違いないし、他もメンバーも似たような走行距離だったんですけど、メーターが壊れているわけでも無さそうです。
多分、私の青モンキーはハイブリッドなんでしょうね(^_-)-☆
香住の文字とカニのイラストが(^^)
焼きガニや鍋もエエけど、あたしゃカニ雑炊が一番好き。
川に沿って気持ちの良い道が続きます。
とっきーさんのナビ再検索につき待機中。
予定より若干遅れて本日の目的地である 余部鉄橋 (現在は余部橋梁と呼ばれています)に到着。
見学前にまずはお腹を満たすために道の駅で昼食を。
各人の注文したメニューをば。
だいきちさん注文の 余部鉄橋御膳
とっきーさん注文の 空の駅定食
姐さん注文の ざるそば
こーちゃんさんと私が注文した 鶏の竜田揚げ定食
美味しく頂きました(^^)
施設内に展示されている旧鉄橋のジオラマ
さて、お腹も膨らんだので余部鉄橋「空の駅」へ。
ホームへは四方ガラス張りのエレベーターで上ります。
餘部鉄橋と余部橋梁、右側が「空の駅」に上るエレベーター。
高いところが苦手な私はあまり下は見ず、水平方向を見つめます。
高い場所でも水平方向の景色を見るのは問題ありません。
ただ、下を見ると股間からみぞおち~首筋辺りへ冷たくてザワザワしたものが・・・(~_~)
ホームには以前のトラス橋の一部や線路が残されています。
ここでは1986年(昭和61年)に日本海からの強風にあおられて回送列車が橋から下にあった水産加工工場に転落し、車掌と工場の従業員5名が亡くなり、6名が負傷された事故が発生しました。
その後、事故対策も踏まえ、初代鉄橋(1912年 “明治45年” に完成)の老朽化対策や防風化などを検討した結果、防風壁を備えたコンクリート製の新橋梁に架け替えを行うことになり、PC橋梁として2代目が2010年8月から供用を開始しています。
ちなみにPC橋梁とは、コンクリートの中に鋼材を通して張力を与えることで圧縮力を加えて強化したコンクリート材、プレストレスト・コンクリート (Prestressed Concrete) を使用した橋梁のことです。
このPC桁は高架式の高速道路などにも多く使われている部材です。
昔は横の斜面の階段でホームまで上っていたようですが、今はエレベーターで楽に登れます。
===
『上方お笑い劇場』
チャカチャンリンチャリン♪ デデン
グロム姐とだいきちです。 よろしくお願いしま~す
ところで姐さん、今日もスマホを忘れたらしいねぇ?
今日もってなんやのん?! いっつもボケてるみたいに言わんといてんか!!
えっ? たまにしかボケてないみたいやん(^^)
そやで、3日にいっぺんぐらいしか忘れもんはせえへんし
世間ではそれを「ボケてる」って言うんやで。
もう姐さんとはやっとれんわ! チャンチャン
「関西人が二人寄れば漫才がはじまる」と言うけれど・・・( ̄▽ ̄)
姐さんがスマホを忘れたのは実際の出来事です
===
駅名は古い(難しい)字体の表記になってますね。
この先に線路が伸びていたんですね。
ホームから望む日本海
出来れば愛車のバイクと一緒に撮りたかったけど、それは無理なので人物のみの集合写真を。
運よく、「浜坂」行きの列車が到着しました。
かなり古い型式の車輛なんでしょうね。
餘部鉄橋を出発したのが15時過ぎで、後は往路をトレースして帰るのみ。
快晴の日曜日でしたが道中で混むことも無く順調に走れたものの、やっぱり遠かった。
途中でこーちゃんさん、だいきちさんと別れて3人が大阪(豊能郡)に戻ってきたのは19時を過ぎてました。
余野コン前通過
真っ暗な府道110号線は走ります。
私のヘルメットのシールドはミラーなので陽が落ちると道路の状況が判り辛く、さりとてシールドを開けていると小さな虫たちが顔面めがけて飛び込んできます(>_<)
そのためペースを落としてもらいチンタラ走ることに。
姐さんとは府道110号線から43号線に入ってすぐに別れ、とっきーさんと私は南下し、高槻市内に入った辺りで別れました。
自宅に着いたのは20時を過ぎており、走行距離は415km・13時間以上のツーリングとなりました。
フカフカシートのモンキーとは言え、さすがにこれだけの時間と距離を走ると肩や腰が痛くなるし、なによりお尻が辛かったです。
けど、風呂&食事が終わり、撮った写真を見ているとまたツーリングに行きたくなるから不思議ですよ(笑)
企画者のとっきーさん、また次回もよろしくお願いします(^^)/