日曜日、友人と奥琵琶湖方面までツーリングしてきました。

 

朝の7時に自宅を出て、第二京阪側道(国道1号線)~京都外環状線~山科~で滋賀県に向かいます。

 

今回の足はモンキー125なので、琵琶湖西縦貫道路、現(国道161号線のバイパス道路)は走れないため、昔からある現在の県道558号線をひたすら北上。

 

その161と558が合流するポイントではいつもの如く(いつも以上に)渋滞が発生しています。

 

 

その渋滞の先にある白髭神社を通過。

 

 

これが新たに設けられた立ち見台?ですかぁ~

そりゃまぁ、目の前とは言え道路を横断するのは危ないもんね、スピードもかなり出てるし。

 

 

藤樹の里あどがわで休憩。

 

 

 

海津大崎西側には9:30頃に到着しましたが、既に一方通行規制が始まっていました。

 

 

 

普段でも5mほどの道幅のところ、湖面側に歩行者と自転車の通行スペースを取り、残ったスペースを東向き一方通行の車道としているので、クルマやバイクを停めて写真撮影なんて出来ません。

 

 

なもんで、トンネル状態の左右の桜を眺めながら低速でトロトロと進むのみ。

 

 

 

ようやくメインの花見エリアを外れたところで写真撮影が可能に。

 

結局、渋滞は県道513号線の交差点まで続きました。

その後513号線を走って奥琵琶湖パークウェイへ向かいましたが、ここでも渋滞による長蛇の列が!!

 

 

渋滞と25度前後の気温のため暑いのなんのって(-_-;)

 

 

 

それでもなんとかパーキングまで辿り着き、奥琵琶湖の景色を一望しながらしばし休憩を。

 

 

下りの一方通行を通って国道8号線方面へ向かいます。

 

 

一旦8号線を走り、コンビニにておにぎりを購入して余呉湖まで行って遅めの昼食です。

 

 

 

 

真冬の余呉湖も訪れてみたい場所です。

 

 

本日、朝から訪れた場所はどこも凄い人混みでしたが、余呉湖は普段よりは多いものの、ノンビリとした空気が流れています。

ベンチに座ってボォ~っとしていると眠くなりますよ(^^;

 

 

休憩している余呉湖緑地広場の北側をJR北陸本線が通っていますが、丁度北陸方面からのサンダーバードが走ってきました。

 

 

直後には福井県方面に向かう列車も通過していきます。

鉄ちゃんじゃないので詳しい車種は分かりませんが、JR西日本では良く見掛ける車体でしたよ。

 

 

友人1号の愛車、SUZUKI GSX250Rのマフリャ~交換してます。

OVER製の奴で、エキパイが良い具合に焼けてるし、エエ音を奏でてました(^^)

 

さて、復路は湖東の湖周道路を走ります。

 

 

長浜市の街中まで戻ってきました。

左手に長浜城が見えてきます。

 

彦根市付近まで戻ってきましたが、またまた渋滞に捕まりトロトロとしか進みません。

 

これまでにも渋滞と暑さでかなり疲れていたし、このままのルートでは普段でも混んでいるところに進んで行くことになるので、今日は遠回りでも別のルートで帰ろうと言うことになり、進路を東に変えました。

 

結局、国道307号線で信楽を経由して大阪に戻りましたが、渋滞と高い気温で、ここ最近のツーリングで一番疲れましたよ。

 

なんだかんだ言っても琵琶湖はデカいですねぇ~