日曜日にツーリング仲間の とっきーさん と だいきちさん の3名で兵庫県朝来市方面へ行って来ました。
このツーリンググループのいつもの集合場所である箕面市の彩都にあるコンビニに向かいます。
7時15分集合でしたが、7時前に到着したので私が一番乗り。
おっさんの朝は早い(^^)
間もなく2人が到着し、とっきーさんにインカムの接続をやってもらいます。
2人はSENAと言う高級品ですが、私のは安物の中華製なので上手く繋がるか心配でしたが、とっきーさんは簡単に繋げてしまいました!!
私ととっきーさんはユニバーサルジョイントって方法で繋いで、同じ機種のだいきちさんとはLINEで繋いでるみたい。
あたしゃ、この辺のことは皆目分からないので完全にお任せ状態です(^^;
午前8時前の気温は9℃でした。
風もあって、まだまだ寒いです。
府道109号線~国道423号線~府道732号線~国道477号線~国道372号線と走り、これまたいつもの休憩地点である ファミリーマート 亀岡宮前町店 でトイレ休憩。
その後、国道372号線で丹波篠山市内へ。
県道8号線沿いの新松ゕ井の水公園というところで休憩。
「平成の名水百選」にも選ばれている湧水とのこと。
この日も大阪からたくさんのペットボトルを持ってご夫婦で汲みに来られてましたよ。
その後、県道39号線で長谷ダムの横を通り、砥峰高原を目指したのですが・・・
3/31まで通行止!! あと4日遅ければ通れたのに残念・・・
ま、これもツーリングの面白さってことで、砥峰高原行きはもっと暖かくなってから再チャレンジとなりました。
ってことで、来た道を引き返して今回の目的地のひとつである生野銀山へ向かいます。
結局、銀山には入らず昼ご飯のみを。
銀山とは直接関係ないでしょうけど、私は豚カツ定食をいただきました。
レストランの入り口には銀塊が展示されていました。
30.517㎏ × 95.15円/g = 2,903,692円
Z900RSとGB350を買ってもお釣りがありますなぁ~ (^^)
さて、お腹も一杯になって、次なる場所に移動です。
タイトルにもあるもう一か所の目的地 神子畑選鉱場跡 です。
ってことで、閉鎖されてもう37年ほどになりますが、今は朝来市の観光スポット&写真スポットの一つになってます。
今見ても最新の工業施設って感じです。
実際に稼働している状況を見たかったですよ。
この車両には乗ることも出来ます。
ご機嫌なだいきち運転手(^^;
写真では分かりにくいけど、凄い傾斜です!!
ここでもご機嫌なだいちゃん(笑)
一旦、生野銀山近くまで戻って、今度は生野ダムへ向かいます。
鮮やかなクリーンのダム湖ですね。
こちらで集合写真を。
左=== モンキー125 : とんべ
中=== PCX : だいきちさん
右=== シグナスX : トッキーさん
生野ダムからの国道429号線はとんでもない酷道でした。
急勾配
湿った落ち葉
狭い幅員
片方はガードレールも無い急斜面
おまけに途中で車同士がガッチャンコで立ち往生してました。
幸い、こんな時のバイク、しかも原付二種はその隙間を抜けていけました。
しかし、ここを通過するだけで今日のツーリング半分の体力と気力を使ってしまいましたよ。
休憩したコンビニの駐車場でだいきちさんのPCXに跨らせてもらいました。
私、大型のスクーターには乗ったことがなくて、どんな感じなのか興味あったんですけど、思っていたより足付き性は良かったです。
もちろん、両足ベッタリは無理ですけど、モンキーと似たような感じで、これなら扱えるな~って思いました。
ボディは長かったですけどね。
燃費も良いみたいで、今回、私ととっきーさんは給油したけど、だいきち号は無給油でしたからね。
篠山から少し東へ走ったところでだいきちさんとはお別れ。
その後、往路をトレースするルートで大阪まで帰り、とっきーさんとは国道171号線に出たところでお別れ。
結局6:20に自宅を出て、18:30着でした。
走行距離は370㎞とそこそこの距離を走りましたよ。
けど、初めて訪れた場所も多く、早朝は雲も多く肌寒い気温でしたが、10時ぐらいからは青空も広がり、快適なルーリング日和になり、面白かったです。
次回は砥峰高原・・・かな(^^)