モンキーのバッテリーを交換しました。
我が家のモンキーは2019年の9月に納車されたので、もう2年半近くになります。
先日、エンジンを掛けようとしたらセルがグッといっただけで回らなくなりました。
ここ最近、寒い日が続いており、バッテリーも弱っていたんでしょうけど、新車の時からのものなのでボチボチ寿命かなぁ~と。
私の場合、休日しか乗らないし、それも毎週乗るとも限らないのでバッテリーだけではなくエンジンにもよろしくない乗り方だと思います。
モンキーのバッテリーもシートの下に設置されているので、まずはシートを外します。
説明するほどの内容でもありませんが、ひとつだけ言っとくと、バッテリー端子はマイナスから外しましょう。
逆だとプラス端子がフレームなど通電している場所に触れると火花が飛びますよ(^^)
電気系はよく分からないので交換するのも純正で積んでいたのと同じGS YUASA のYTZ5Sってのにしました。
半額ぐらいのもあったけど、この辺のブツはケチって後で泣くのも嫌なので(^^;
同じ型番なので見た目も似てるけど、ペイントされてるものが若干違いました。
新しいパーツを付けたと言うなら満足度も高いけど、同じバッテリーを交換しただけなので、なぁ~んも変わりませんな。
ま、こういうのは安心を買ったってことですね。
ついでにスマホフォルダも交換しました。
息子がSRに取り付けている製品で、使い勝手が良く、固定もシッカリしているので。
このシリーズはホルダーの取り付け方がリジットタイプとクイックタイプがありますが、私はリジットタイプをチョイスしました。
盗難防止ってこともありますが、頻繁に付け外しはしないのでリジットの方が良いと思って。
販売元はお馴染みのデイトナですが、製造元は自転車関連パーツでも有名なMINOURAなので安心感もありました。
縦置き・横置きと簡単に変えられます。
もうひとつ、ブレーキ、クラッチレバーも交換したです。
Amazonで買ったチタン色・140㎜のもので、短い方が使いやすいし、コケたときにも破損し辛いと思っていましたが・・・
実際に交換して走ってみて微妙な感触です( ̄ー ̄)
ブレーキは問題ありませんが、クラッチレバーに違和感が。
やっぱり短いんですよ。
そりゃ短いものを選んだんだから仕方ないけど、小指が余ってしまって4本の指では握れません。
私、手も小さいのでクラッチは人差し指から小指まで使って操作してるんですよ。
それが出来ないのは変な感じです。
慣れれば違和感も消えるかも知れないので、しばらくこのまま使ってみます。