三連休の初日、遠くまで行く気分じゃなかったけど、しばらくモンキーに乗っていなかったので、ブラっと出掛けました。
まずは太閤さんのお城、大阪城へ。
柵の向こうを流れるのは第二寝屋川です。
ここは登録して毎回楽しみにしている サルカブさん の動画にも出てくる場所です。
祝日ってことで走る車も少ない 御堂筋 です。
大阪の北(梅田)と南(なんば)を結ぶ幹線道路で、拡幅以前の御堂筋は、道幅6メートル、北の淡路町から南の長堀まで約1.3キロメートルの狭く短い道でした。
その御堂筋を幅44メートル、南北に約4キロメートルの道に拡幅したのが大阪市第7代市長の関一(せきはじめ)氏でした。
現在の松井市長は21代目です。
この御堂筋の地下には昭和8年に開通した現在の大阪メトロ御堂筋線が走っています。
御堂筋と交差している道頓堀川。
通称「引っ掛け橋」と呼ばれている 戎橋 の横にはあのグリコの看板が。
数年前まではインバウンドで賑わってたけど、その状況に戻るにもうしばらくは掛かりそう。
東の秋葉原に対して西の日本橋(にっぽんばし)
私もパソコンに凝っていた頃には毎週のように通いましたが、最近はコロナのこともあってご無沙汰です。
今は外国人観光客も居ないので逆にゆっくり買い物出来るかも。
恵美須交差点から通天閣本通方面
やって来ました 通天閣
展望階にはピリケンさんが祀られています。
USJもエエけど、大阪来たらいっぺんは昇ってみなはれ(^^)
串かつだるま 通天閣店。
以前、家族で食べに行った時、嫁さんがプチトマトの串カツをまるごと口に入れて
アッチュ~!!
となりました(笑)
お次は谷町筋を南下し阿倍野方面へ。 前面には あべのハルカス がそびえ立っています。
大阪の南の玄関口、JR天王寺駅。
ここから奈良や和歌山方面に線路が伸びています。
私は幼い頃、和歌山県の田辺市で育ち、小学校入学に合わせて大阪に戻りましたが、その後も定期的にこの駅から国鉄阪和線、紀勢本線と走り、紀伊田辺駅まで行ってました。
当時、出発前にホームで立ち食いソバを食べるのが楽しみだったことを思い出します(^^;
最近でここから和歌山に向けて乗ったのは4年前に和歌山電鐵貴志川線に乗って貴志駅のタマ駅長に会いに行った時になりますね。
真下から見上げると高さが分かり辛かったです。
あべのハルカスの地下は近鉄電車 阿部野橋駅でもあります。
ここから千本桜で有名な吉野へも路線が通っているんですね。
ちなみにハルカスの西側の道路には大阪で唯一の路面電車である阪堺電車の天王寺駅前駅があります。
阿倍野から国道25号線を東進し、杭全(くまた)交差点で今里筋に入り北上。
その後は中央大通り~中央環状線と走って帰宅しました。
観光ガイドブックに載ってそうな場所ばかり巡りましたが、街中でも空いていればそれほどストレスなく走れるのでたまにはこうしたツーリングも面白いですね。
===