長谷寺から国道165号線を名張に向けてしばらく走って、室生川に沿った県道28号線に入って10分程で室生寺に到着です。

 

 

お寺や土産物屋の手前にバス用のパーキングがあり、バスを降りた乗客達がゾロゾロ歩いてます。

 

 

ここでもバイクはすぐに停められるのがいいですね。

駐車場代も200円とリーズナブル。

ま、モンキーサイズだと自転車と変わらないけどね。

 

太鼓橋を渡って『女人高野』と言われる室生寺へ。

 

 

 

 

 

阿形像・吽形像が参拝者を睨んでいる仁王門

 

 

長谷寺に比べて少しだけ紅葉が進んでいる感じ。

 

 

金堂へ向かう石段 鎧坂(よろいざか)

 

 

内部は撮影禁止だったので外観だけ撮影した 金堂 (国宝)

 

 

三色の紅葉と本堂の屋根

 

 

 

私の好きな五重塔 (国宝)

 

屋外にある木造五重塔としては、法隆寺にある五重塔に次いで2番目に古く、国宝・重要文化財指定の木造五重塔で屋外にあるものとしては日本最小とのこと。

 

ちなみに同条件で2番目に小さい五重塔は京都府木津川市加茂町にある海住山寺(かいじゅうせんじ)の塔です。

 

 

 

写真で見るよりコンパクトなサイズですが、周りの木々と調和した姿は素晴らしいものです。

 

友人1号のGSX250Rが前で室生ダムに向かいます。

 

 

165号線に戻る手前の道を折れて室生ダムへ

 

 

全体を見るには違う場所からになりますが、昔の建築物を見た後に現代の大型建築物を見るってのも洒落てますな(^_-)-☆

 

 

県道28号線~国道369号線と走って針テラスへ。

 

 

室生ダムから針テラスって案外近かったですよ。

10㎞ぐらいだったかな? 

 

バイクでも針テラスには何度か行ってるけど、その先(南方面)となると以前にツーリンググループのリーダーでYouTuberであるショワインさんと曽爾高原に行ったぐらいかな?

 

さすが日曜日の昼間なので車もバイクもたくさん停まってました。

相変わらず凄い数です。

 

 

が、レストランは思いの外空いていたので昼食することに。

 

久しぶりにトンカツ定食を頂きました。

 

 

針テラスからは柳生の里~笠置~163号線で帰宅。

 

このルートも北から南に走ることはあっても、北上するのは今回が初めて。

笠置のキャンプ場にはたくさんのテントが張られてました。

友人1号の同僚もその中の一張りみたいです。

 

帰宅したのは14:30頃でした。

空いていたルートを選んだってこともありますが、思っていたより早い時刻に帰れましたよ。

 

今回の目的である「紅葉狩り」、どちらのお寺も見頃はもう少し先な感じでしたが、紅くなった木々もあったので由としておきます。