土曜日に先日SUZUKIのGSX250Rを納車した友人1号と慣らしを兼ねて琵琶湖を一周してきました。

 

正確には浜大津から時計回りに走り、帰りは宇治川沿いを下ったので一周ではなく7/8周ぐらいでしょうか?(^^;

道中での目的地は高島市安曇川町にあるメタセコイア並木と長浜市余呉町の余呉湖

 

どちらも奥琵琶湖エリアでは有名な場所です。

 

 

原付二種は湖西道路や志賀バイパスは走れないため、浜大津から延々と県道558号線(旧国道161号線)を走ります。

 

私が免許を取った頃、大津から湖西を通って琵琶湖バレイやマキノや箱館山スキー場、敦賀方面に行くにはこの県道558号線しか無く、途中には建築途上で工事が中断したまま放置された通称「幽霊ホテル」がありましたが、1992年に取り壊され今は「木の岡ビオトープ」という自然保護エリアになっています。

 

また、琵琶湖大橋北詰には大きなドライブインがありました。

観光バスなどで旅行に行く際には必ずここで休憩をとったものです。

確か名称は『さくら』だったかと。

このへんのことを憶えている人も少なくなったでしょうね。

 

志賀バイパスと合流した少し先にはパワースポットとして有名になった白髭神社があります。

 

 

湖の中に建つ鳥居で有名ですが、湖側には歩道も無く、鳥居をバックに記念撮影も不可。

(上の写真は動画のワンショットです)

 

道の駅 藤樹の里あどがわでトイレ休憩と昼食用の弁当を購入し、メタセコイア並木を目指します。

 

メタセコイヤ並木に到着。

 

 

モンキーで訪れるのは今回が初めて。

 

 

GSX250Rと記念撮影。

 

 

 

並木の西側には素敵な景色が広がります。

 

その後、国道303号線~8号線~365号線と走り、余呉湖へ。

 

まず、JRの余呉駅に寄ります。

 


 

駅舎の割に長いホームです。

 

 

駅舎内の様子

 

 

手作り感満載の長椅子が素敵(^^)

 

 

余呉湖でお弁当を広げようと思い、メインの施設に寄りましたが、そこそこの数の人が居たのでゆっくり休憩できる場所を探しに外周の道へ。

 

ベンチがあって誰も居ない場所を見つけたのでバイクを停めて昼ご飯です。

 

 

休憩場所からの眺め。

暑くも寒くもなく、湖面も穏やかで、景色を眺めていると寝てしまいそうになりますよ(笑)

 

 

途中の道の駅で買った「出汁巻き玉子弁当」

ボリュームのある玉子焼きと炊き込みご飯が美味!!

 

 

余呉湖を後にして、8号線~湖岸道路を走って彦根市へ。

 

彦根港に寄って一枚。

 

 

琵琶湖も陽を受けて湖面がキラキラ光ってました。

 

道の駅 グリーンプラザからすま にトイレ休憩で寄ると

 

 

HONDA CB750FOUR Kシリーズが3台並んでました!!

もう半世紀近く前のマシンですよ。

3台とも外観はオリジナルの状態を保っていて、素晴らしいコンディションのように見えます。

 

ホンダ、いや国産初の大排気量バイクで、アメリカで爆発的に売れたマシンでした。

 

しかし、これだけのコンディションを保つのは大変だろうと思うますが好きなんでしょうね、このバイクが。

 

いやぁ~、良いものを見せてもらいました(^^)

 

 

ちなみに私が乗っていたCB750Fは  です。

 

 

車両重量 はハーレーダビッドソン アイアン883とほぼ同じ250㎏でした。

 

 

 

今回のツーリングでの走行距離は300㎞ちょっと。

友人1号のGSX250Rはこれで400㎞走行となったようで、「早く慣らしを終わらせて、もっとエンジンを回したい!!」って言ってました。

 

ま、これから2ヶ月程はツーリングに最適な季節なので、慣らしもすぐに終わることでしょう(^^)