自転車でポタリングしたのは二か月半振り。
行先は以前、ブロ友さんの記事で知った八幡市にある若宮八幡宮と定番の木津川に架かる流れ橋
ルートの往路はいつも走る淀川サイクリングロードではなく、第二京阪道路側道(国道1号線)を北上して木津川へ。
復路はアップダウンの無い淀川サイクリングロードで。
途中、七夕伝説のある交野市を流れる天野川を渡り
大阪~京都~奈良を結ぶ、JR学園都市線の踏切を通り
ダラダラした坂をヒーヒー言いながら登り
でっかい缶を背負ったRed Bullミニトラックを見送り、若宮八幡宮に到着。
ここには曼珠沙華(彼岸花)が群生していて見応えがあるってことで、昨年、一昨年と訪れていますが、どちらも見頃を逃がしてしまい、今年こそと思っていたものの、またまた見頃は終わってました(泣)
それでもわずかに残っていた花をバックに写真をば。
咲き終わったものはきれいに刈られてましたよ。
来年こそ満開の時期(9月中旬かな?)に見に来ます。
次に訪れるのは紅葉の季節ですね。
若宮天満宮から1㎞ほどにある 流れ橋(上津屋橋)へ。
左岸側からの眺め
今回は河原に降りてみました。
橋桁の裏側はこんな風になってます。
その橋桁と橋脚をワイヤーで結び、橋桁同士もワイヤーで繋げているので、増水して文字通り橋桁が流れても、下流までは下がれません。
ただ、一度流れると復旧には数か月&数千万円の時間と費用が掛かるとか。
一昨年の大雨で流されている『流れ橋』
(知らずに訪れて渡れずに迂回しました)
(2019年10月13日に右岸側より撮影)
帰りに枚方地区の淀川河川公園で。
前面の橋は枚方大橋(ひらかたおおはし)
発 : 午前 8:30
着 : 午後 0:10
走行距離 46 Km
久しぶりのポタリングは予想通り脚が鈍っていてアップダウンのある第二京阪道沿いの往路ではローペースでチンタラとしか進めませんでした。
それでも走行距離が46㎞だったのと気温が低かったので、途中で脚が攣ることもなく、お尻の痛みだけで済みました(^^;
これからしばらくはポタリングにも最適な季節なので、また走りませう。