ブロ友のMathieuさんの記事で知った「オニヤンマくん」
釣りやキャンプ、登山の際にアブやブヨなどから我が身を守るため、それらの天敵であるオニヤンマのフィギアを吊るしておくと良いらしい。
フィギアは製品として販売されているようですが、人気があって品薄&価格高騰らしく、多くの方が自作されていると。
Mathieuさんも自作されており、なんか面白そうなので私も作ってみました。
材料は自宅にあったものと100円ショップで手に入るものだけを使います。
胴体の芯になる割り箸。
100円で50膳入ってます。
胴体と尻尾の膨らみを作るための紙粘土。
箸を半分程の長さに割ります。
紙粘土を適当な形に盛り付けます。
紙粘土が固まったらベースとしてプラカラーの黄色を塗ります。
このプラカラーはプラモ製作用で自宅に有ったもの。
縞模様で黄色を残したい部分にマスキングしてから全体に黒のスプレーをプシューっと。
マスキングテープを剥がしていきます。
胴体完成!!
0.5mm厚の透明プラバン(これもジオラマ作製用として持っていたもの)に油性マジックで羽根の模様を描きます。
それを切り抜いて羽根の完成。
目玉も100円ショップで購入したビーズですが、そのままではオモチャっぽいので、シルバーのプラカラーを溶液で薄めたものをビーズの表面に塗って複眼ぽい表現を。
オニヤンマくん ならぬ オニヤンマちゃん の完成です(^^;
で、もうちょっとリアルなオニヤンマちゃん を作ってみました。
脚を針金で作り、ホットボンドで割り箸に引っ付けます。
後は1号機と同じく、紙粘土で胴体と尻尾の膨らみを作り、黄色と黒で塗装して、目玉と羽根を取り付けて完成です。
目玉を半円程度まで削って、取り付け位置をセンターに寄せます。
羽根も細い油性マジックで描いてそれらしく(^^;
このオニヤンマちゃんフィギアがどの程度虫除けに効果あるのか分かりませんけど、工作としては楽しめました(^^)