三連休の初日、今日も暑い大阪です。

 

この気温の中、外に出掛ける気にもなれず、涼しい自宅でゴソゴソと工作してます。

 

タイトルにもあるように自作アルコールストーブの2号機を製作です。

 

今回もYouTubeにアップされている事例を参考に、と言うか、そのまま真似っこして作りました。

 

 

今回は写真の「ウコンの力」を使います。

下戸なので「ウコンの力」を借りたことも飲んだこともなく、今回がお初です。

 

試しに飲んでみたけど、不味かった (ーー゛)

 

 

そのまま使っても良かったんですけど、使う部分だけヤスリで塗装を剝がしました。

 

 

お手本の指示通り、下の部分は42mmにカットしますが、治具なんて無いのでCDケースを重ねて、最終はカッターに輪ゴムを巻いて高さ調整をしました。

 

 

3つにカットした状態。

 

右がストーブのメイン、真ん中がインナーになる部分、右が炎を出す部分

 

 

インナーは適当に分割線を入れて、その上下を三角にカッし、それぞれの線に沿って折り目を淹れます(これを入れると気化効率が良くなるらしい)

 

 

蓋部分にドリルで2mmの穴を6か所開けます。

 

その穴から気化された燃料アルコールを燃やした炎が出ます。

 

 

自作アルコールストーブ2号機、完成(^^)

 

 

左が携帯灰皿を使った1号機、右が今回製作の2号機。

 

どちらもコンパクトなサイズがお気に入り。

 

 

20mlで10分弱燃えます。

 

この自作アルストもしばらくは出番無いでしょうけどね(^^;