土曜日は快晴で20℃を越す気温ってことだったので、久しぶりにポタリングに出掛けました。
前回から丁度2ヶ月振りです。
目的地は大阪湾(舞洲)で、友人1号と淀川の左岸に沿ってのコースで。
午前8時に鳥飼大橋の守口市側で待ち合わせ。
淀川サイクルロード始点の毛馬のこうもん目指して快調に走ります。
毛馬のこうもんを過ぎ、すぐのところで堤防工事や既設施設の撤去工事などでそのまま走れないため堤防から外れ、すぐ横の一般道を堤防に沿って走りました。
6㎞ちょっとは走ったでしょうか、伝法大橋の手前辺りでようやく堤防に戻ることが出来ました。
そのまま堤防の天場を進むと
河川と海の管理境界に到着です。
水面に境界線はありませんが、国の淀川河川事務所と大阪市の港湾局に管理区分が分かれるポイントなんですね。
大阪北港ヨットハーバーにて一枚。
常吉大橋を渡って舞洲へ。
舞洲に入ってすぐのところに大阪市舞洲スラッジセンターという下水汚泥処理場や大阪市環境局舞洲工場(ごみの焼却施設と粗大ごみの破砕施設を併設)がありますが、大阪以外の方がたまにUSJと間違われるような変わった外観をした施設です。
舞洲は「大阪オリンピック」のメイン会場として誘致に力を入れましたが、残念ながら落選しました。
その後はプロ野球のオリックス・バファローズの2軍施設やJ・リーグのセレッソ大阪、プロバスケットの大阪エヴェッサの施設が設置されています。
にしても、「おおきにアリーナ舞洲」ってネーミングがなんとも・・・
ネーミングライツなんでしょうけど、「大阪シティ信用金庫スタジアム」ってのもなぁ~( ̄▽ ̄)
先端に位置する舞洲シーサイドプロムナード にもいきましたが、生憎、工事中で海際までは行けませんでした。
戻る際に舞洲の北側(淀川の方)にも行ってみました。
快晴の土曜日なのに、この辺りには人影も無く、閑散として廃れた雰囲気が漂ってましたよ。
対岸は尼崎市や西宮市の海岸で、その奥の山々は六甲山系ですね。
来たルートで国道43号線まで戻り、そこからは堤防敷を離れて街中へ
森巣橋筋と言う商店街から四貫島商店街に入って北港通りへ
千鳥橋駅付近で阪神電車をくぐり、JR野田駅からは国道2号線でJR東西線(地下路線)と並走し、北新地付近で国道1号線に進入。
そのまま1号線を東進し、大川に架かる銀橋(正式名称:桜宮橋 桜の通り抜けで有名な造幣局の近く)へ
銀橋と呼ばれる所以ですね。
その銀橋からの眺め。
大川の左岸沿いを淀川に向けて走ります。
満開の場所とまだまだ五分咲き程度の場所がありましたが、そこそこの数の花見客が訪れていました。
例年ならこの3倍は来場してますよ。
淀川大堰と毛馬のこうもんのある淀川・大川分岐地点まで戻ってきました。
ここからは朝と同じルートで淀川を遡ります。
友人1号とは豊里大橋でお別れ。
発 : 午前 7:20
着 : 午後 3:30
走行距離 70 Km
2ヶ月振りのポタリングでかなり疲れましたが、この怠さもなかなかエエもんです(笑)
===