産寧坂(三年坂)、二寧坂(二年坂)を下り、法観寺 八坂の塔の横を通って、もう一度三十三間堂へ向かいます。
三十三間堂まで戻ってきました。
こちらも拝観客は居るものの、通常よりも少ないだろう数でゆっくりと周ることができました。
ただ、内部は写真・動画撮影禁止のため、立ち並ぶ国宝の仏像や千体と言われる等身大の観音立像は自分の目でしっかりと見て記憶に残しておきました。
横に120mあるお堂に安置された千体の仏像は迫力りましたよ。
堂内では僧侶がお勤めされていて、お経の声がより雰囲気を高めてました。
展示されている品物や遺構物に開設の文章が付けられているんですけど、勉強不足というか、普通の生活では使うことの無い単語が並んでいるので、結局意味が分かりませんでしたよ(^^;
三十三間堂前で休憩。
京都限定コカ・コーラです。
味は普通のコーラでしたけど、限定って文字に弱いもんで(^^;
一旦、七条駅まで戻って鴨川を渡り、静かな道を歩いて北上しました。
五条大橋の近くでちょっと早めの昼食を。
京都名物なんて食べようとは思ってないので、すき屋で庶民の味である牛丼と鶏塩うどんのセットを。
観光地で京料理と呼ばれるものを頼んだら0がひとつ若しくはふたつ多い価格になるもんねぇ~
再度鴨川を渡り、狭い路地に入ってみました。
The KYOTO !!って感じの街並ですよ。
鰻の寝床と呼ばれる京町家
四条通に出て八坂神社へ。
今は七五三の時期なので境内には可愛らしい着物姿の子どもが目につきます。
着物と言えば、今回もたくさん見掛けましたが、レンタルの着物姿で町を散策するカップル、なかなかエエもんですな。
最近はコロナの関係でみんなマスクをしてますが、着物を着て、髪の毛をアップしてマスクを掛けていると、どの子を見てもみんな美人に見えてしまうんですよ(笑)
境内に居た猫
人慣れしているのか、触っても逃げません。
我が家の猫たちに比べてかなり大きな体をしてますよ。
小鉄の1.5倍はありそう(^^)
八坂神社を抜けて円山公園へ。
ここでまた休憩です。
ボォ~っと景色を眺めていたら足元を鳩がウロウロしだしました。
こちらも人慣れしてるんでしょうけど、餌になるようなものは持っていないので放置していると何も貰えないと気付いたのか、一斉に離れて行きましたわ(^^;
休憩後、公園の横にある浄土宗総本山の知恩院へ。
三門
現存する日本の寺院の三門(山門)の中では最大級の二階二重門です。
来た道を四条駅方面に戻り、建仁寺へ。
ここは私が好きなお寺さんのひとつで、襖絵や天井絵、庭、枯山水など見どころがたくさん。
友人1号ははじめてだったので楽しんでましたよ。
国宝 風神雷神図 のレプリカ。
本物は京都国立博物館にて展示。
庭・枯山水
私の好きな青い襖絵。
法堂とその天井に描かれた双竜図。
おっさん二人の京都探訪ウォーキングはこれにて終了。
4日前に自転車で嵐山往復してのウォーキングだったのでさすがに足が怠痛くなり、帰りの京阪電車では座席に座ると同時に寝てしまい、危うく降りる駅を寝過ごしそうになりましたよ(^^;
ちなみに本日訪れた寺院の拝観料は
清水寺・・・400円
三十三間堂・・・600円
建仁寺・・・600円