先日、ハイキングで訪れた枚方市の国見山の南にある 交野山 へ行って来ました。

 

今回は車で交野いきものふれあいの里 駐車場まで行って、そこから歩くという横着なものです(^^;

 

 

交野いきものふれあいの里 駐車場へは奈良県道7号線を生駒市側から北上し、交野カントリークラブ入り口を過ぎてすぐです。

 

ちなみにこの県道7号線ですが、大阪府側では府道7号線となり、交野市街地へ降りて行ってます。

 

この道ですけど、府道とは言いながら、大阪側はすれ違い不可の幅員で、おまけに急勾配&急カーブの連続で、車では走りたくない道のひとつです。

 

 

平日の午前中だったので駐車場は貸し切り状態。

 

 

駐車場には交野山への案内看板が。

 

 

交野山からいきものふれあいセンターまで、まさに本日のルートそのもの。

 

 

府道(県道)7号線沿いの入り口からスタートです。

 

 

昨夜の雨でちょっと湿ってますが、普通に歩くには問題ありません。

 

 

しばらくすると道が二股に分かれています。

 

左が本来のハイキングコースで右は隣接するゴルフ場の私道に出て、再度コースに戻るショートカットになります。

 

 

看板ではなく、木に直接案内が書いてあります(^^;

 

この分かれ道、帰宅後に確認して判ったんですけど、その時は近道しちゃいました(笑)

帰りはハイキングコースで戻ってきましたが、階段での上り下りがあって一汗かきましたわ。

 

 

私道からコースに戻ると赤い鳥居が何か所かありました。

 

 

鳥居をくぐって、梯子を登り

 

 

もうすぐ山頂です(^^)

 

 

交野山山頂に到着です。

すでに先客が居られました。

 

 

山頂には周囲40メートル、高さは20メートルの 観音岩 

ここからの景色は先日訪れた国見山よりも広範囲で、夜景も楽しめるらしいです。

 

ただ、この道を足腰の弱ってるオッチャンが、ライトの灯りだけで上り下りするのはちょっとしんどいなぁ~(^^;

 

 

 

 

紅白の送電鉄塔のすぐ右に あべのハルカス が見えます。

遠くには六甲山も見えるらしいけど、今日はちょっと霞んでる感じです。

 

 

大阪東部~北摂エリアを一望。

手前の高架は大阪と京都を結ぶ第二京阪道路

 

 

こちらは京都方面。 真ん中の緑は大阪府営の山田池公園

その右奥は天王山ですね。

 

私、高い所は苦手ですが、こうした景色を見るのは好きです(笑)

でも、観音岩の先端には立てませんでしたけどね(^^;

 

 

東側から見た 観音岩。

断崖絶壁ってのが良く分かります。

 

 

観音岩の近くには梵字(ぼんじ)が刻まれた石が点在していますが、その文字にはそれぞれ意味があり、功徳を与え、災難から救ってくれるパワーを持っていると言われています。

 

そこそこの坂を下り、交野カントリークラブの私道を横断して 交野いきものふれあいの里 へ向かいます。

 

 

丁度、係の方が居られたので

 

「ここは小型コンロでお湯を沸かすことは可能ですか?」

 

と尋ねたところ

 

「安全に配慮してもらったらOKですよ」

 

と答えて下さったので、次回からは野点で珈琲を飲もうと思います(^^)

 

 

白旗池。 静かな水面です。

眺めながら休憩していたら汗も引きました。

 

 

いきものふれあいの里からくろんど園地ほしだ園地一帯の地図。

 

個別には歩きましたが、走破するのもいいですね。

 

結局、9:30~11:30の2時間ほどのハイキングでしたが、平日ということでハイカーも少なく、一人でのんびりと秋の自然を楽しめました。

 

有名な山にも行ってみたいけど、近場で気軽に楽しめるこんなコースもエエもんですな。

ツーリング、ポタリングとは違う満足感・達成感が味わえますよ。

 

この生駒山系にはいろいろなハイキングコースが整備されているので、順番に歩いてみようと思ってます。