連休3日目の月曜日、早朝からモンキー125で淡路島に渡って一周してきました。
パパサンなら余裕を持って周れるでしょうけど大型バイクはフェリーに乗れないので、あの明石海峡大橋を渡ることになります。
無理です。 私にはバイクに乗ってあの高さの橋を渡るなんて絶対無理です!!
なので、モンキーで明石から出ているジェノバラインと言うフェリーで渡りました。
ジェノバラインは原付二種までが乗船出来ます。
で、淡路島一周は楽しかったんですけど、スマホで撮影した写真&動画が全て消えてしまいました(泣)
スマホからパソコンに移したまでは良かったんですけど、よく覚えていませんが私が何かの操作をやってしまったみたいで、入れたはずのフォルダーは空っぽでした。
悪いことにスマホからはコピーじゃなくて切り取りって貼り付けをやったので、スマホ本体にもデーターはありません。
何とか探したんですけど、全然みつけられずテンション駄々下がり(>_<)
ま、無いものは仕方ないので、コンデジで撮った少ない写真とアクションカムで撮った動画からキャプチャーしたものでレポートを作成しました。
メッチャ悔しいけど、もう一度行って撮ってこいってことだとブロ友さん、それから息子にも言われましたよ(笑)
往路のルート
さて、夜中の3時起床、4時に出発しました。
とにかく、自宅から明石までGoogle先生の見立てでは2時間掛かると。
もちろんモンキーなので下道オンリーです。
ジェノバラインの始発が6:30で、出航の10分前には待合所に到着ってことなので、逆算すると4時には出発しといた方が良さそう。
それでもギリかも知れんけど(^^;
午前4時はまだ真っ暗です。
そのため、ヘルメットのシールドをブルーミラーからクリアに付け替え、昼間にはまたブルーミラーに交換するためにトップケースにほり込んでます。
淀川右岸~43号線~2号線と走って明石に着いたのが5:50。
ほぼスケジュール通り、凄いぞ俺!!
大人530円+バイク480円の合計1,010円を発券機で買ってしばし待機。
始発だからか6時前の時点で私は6番目でした。
バイクは一度に8台までしか乗れないので危ないとことでしたよ。
あとから3台のグループが来ましたが、1台は乗れないので3台で次の便にしてましたが、土日祝日は夕方を除き1時間に1便となります。
この日、バイクも満車でしたが自転車の多いこと!!
みんなそれ風の恰好したローダー達。
通称「アワイチ」するんでしょうねぇ~
実は私も今年のG.Wに計画してましたが、コロナ騒ぎと体力の低下が原因で断念しました。
今回のバイクでのアワイチは下見も兼ねてます。
淡路島の南部分はアップダウンが激しく、若いローダーさんでもバテると聞いているけど、実際どの程度なのか、バイクで走って確認してみようと。
乗船が始まりました。
乗る船はカラフルなカラーリングのまりん・あわじと言う平成27年就航の新しい船体です。
バイクは前輪を台に乗せ、ハンドルの両側をロープで引っ張って固定します。
朝日をバックにした明石海峡大橋。
本当はカメラで撮ったもっときれいな写真だったんですけどねぇ・・・
13分の乗船後、淡路島の岩屋港に到着です。
ここから時計回りに淡路島を疾走します(^^)/
観音様?の像ですが、もう取り壊しは決定したんでしょうか?
老朽化して危険な状態になっているけど、権利関係が複雑で、壊すにもかなりの費用が掛かり、長い間放置されていたらしいですけどね。
私が始めてバイクで淡路島に行ったときにはまだ無かったと思うけど、調べたら1977年に建設されたみたいです。
途中の港に立ち寄り、漁船をバックにモンキーの写真を撮りました。
が、残ってません(-_-;)
コロナの影響で休業中なのか、時間が早いからなのか閉館してました、ナゾのパラダイス(^^)
ローダーさんたちも懸命に走ってます。
山を越えるような登りが5ヶ所ほどありました。
そのひとつひとつがそれなりの距離があります。
で、下見の結果、「こりゃしんどいわ」 と。
距離はビワイチとほぼ同等の200㎞。
もちろん、走れなくはないけど、日帰りでは厳しいかな。
宿泊でのアワイチとなると島までの交通手段や宿泊場所の選択など、ビワイチでは考えなかった事柄も検討せんといかんようになります。
ま、その辺の計画も楽しみながらやりますかね(^^)
南淡路水仙ライン、気持ちの良い海沿いの道です。
淡路島モンキーセンター。
モンキーで淡路島を走ったライダーはここで写真を撮るのがお決まりのようで(^^)
残念ながらここも閉まってました。
画面左側に見えている島は沼島です。
福良港。ここから鳴門の渦潮見学の船が出ています。
鳴門大橋を望む高台からコンデジ撮影の数枚。
近くに風力発電の風車もあり、真下で撮影し・・・(以下省略)
道の駅うずしおレストランから鳴門大橋を望む。
今回はバイクなのですぐに停められましたが、車は駐車場空き待ちで道路上で並んでましたよ。
ここにある あわじ島バーガー でも食べようと思ってましたが、長蛇の列で諦めました。
コロナ禍とは言え、秋の連休はやっぱり混みますなぁ~~
結局、何も食べずに淡路島西岸を北上しました。
レストランアンドカフェ ガーブ コスタ オレンジって店の前もこの列!!
キティちゃんの後頭部(笑)
HELLO KITTY SMILE(ハローキティ スマイル)も長い行列が出来てました。
どちらも海を眺めながら美味しい食事を頂くレストランです。
まぁ洒落てますけど、あたしゃ、あそこまで並んで食事をしたいとは思いませんよ(^^;
道の駅 あわじ まで戻ってきました。
が、ここも車は満車状態。
さすがにバイクもいっぱい並んでます。
どの店も人が並んでいたので何も買わず、食べずに岩屋港を目指しました。
朝7:00にここを出発して13:00前に戻ってきました。
ちょっと早いけど、帰りの道中(明石~大阪)を考えるとこれぐらいの方が楽ですからね。
さらば、淡路島~また来るぜ!!
青空の元で見る明石海峡大橋も感動するねぇ~
偉大な日本の土木技術に乾杯!!
結局、淡路島では何も食べられなかったので船を降りた地元で明石焼きでも食べようと、船内で検索して目ぼしい店を選んでナビにインプット(^^)
で、行ってみたら本日見慣れた光景が目の前に・・・
はい、たくさんの人が並んでました。
やっぱり快晴の連休はどこもこうなるのねぇ~~~
また2号線~43号線と走り、途中から171号線に入って延々と大阪を目指しました。
途中のコンビニか牛丼屋に入ろうかとも思いましたが、停まるのが面倒になってきて唯々走るのみ。
早朝の往路は2時間でしたが、復路は渋滞もあって3時間と20分掛かりました(泣)
淡路島自体は気持ち良く楽しめるツーリングコースですけど、明石までの往復が苦行です。
かと言って、高速道路で橋を渡ってなんてことは絶対無理なので、次回も43号線~2号線をチンタラと走って明石からお船に乗るしかないですな┐(´~`)┌
次は平日に行きますよ。
並ぶの嫌なんでね。