昨年のゴールデンウィークに友人1号と実施した通称『ビワイチ』
自転車で琵琶湖の外周を回ったんですけど、その際に寄れなかった場所に行って来ました。
他府県への移動自粛も解除となり、モンキーでは久しぶりのツーリングです(^^)
自宅からは国道1号線(第二京阪側道)~307号線~422号線~県道29号線~琵琶湖東岸で北上ってルート。
普段、307号線はたぬきの焼き物で有名な信楽に行く際に通りますが、今回は焼き物の窯元が見えてくる前に422号線に左折です。
琵琶湖に到着してからはビワイチルートとして道路の左端に青くマーキングされている さざなみ街道 を走ります。
生憎の曇り空でしたが、途中の公園では釣りを楽しむ人やキャンプでBBQをする人で賑わってましたよ。
今日の目的地である 琵琶湖サイクリストの聖地碑 は琵琶湖大橋の東、守山市にある第2なぎさ公園(野州川河口湖岸緑地)にあります。
駐車場は県道559号線を挟んで湖と反対側にあるため、モンキーを停めて歩いて向かいます。
と言っても駐車場から50mほどなんですけどね(^^;
これがその碑
琵琶湖全体では●の位置です。
サイクリストの聖地と言われ出してからまだ日は浅いんですね。
GIANTの会長の言葉が切っ掛けだったんですかぁ~
自転車に興味のある人ならGIANTってメーカーもご存じでしょう。
安くて高品質の自転車を送り出している台湾の会社です。
私も最初のクロスバイクを買う時、GIANT製のESCAPE R3が欲しかったんですけど、予算的に厳しくてサイクルベースあさひのプレシジョンスポーツという入門機種にしました。
まぁ、値段的に1万円ほどしか変わらなかったんですけど、あの時はここまで自転車にハマるとは思いもしていなかったので極力安価で揃えようと思ったんですよ(^^;
サイクリストの聖地へオートバイで訪れるという反則技のようなことをやってますが、一応ビワイチ実施済みってことで大目に見てやってください(笑)
あのとき、朝の6時に長浜を出発して、聖地辺りを通ったのは午後4時頃だったと思いますが、かなりバテていたのと、とにかくお尻が痛くて、聖地のことは完全に頭から飛んでましたよ。
今回、天気が良ければ近江八幡辺りまで行きたかったんですけど、相変わらず曇ってるし、楽しみはまたの機会まで置いておこうと思い、引き返すことに。
琵琶湖大橋で 湖西に渡り、湖岸を浜大津まで、そこから京都山科~伏見区~1号線で大阪ってコースが最短で帰れるとは思いましたが、私、琵琶湖大橋は渡りたくありません。
あの高さでもうダメなんですよ(-_-;)
車でも嫌なのにバイクでなんてとんでもない!!
なもんで、ほぼほぼ来た道をトレースする形で307号線まで戻りました。
で、307号線を少し走ってから、お茶の名産地である和束町へ。
何度も訪れている 京都府景観資産登録第1号の茶畑景観 である石寺の茶畑へ立ち寄りました。
いつ来てもここの景色は素敵です。
163号線と24号線が併設されて渡る泉大橋の上流に建設されていた木津川橋(東木津バイパス)が開通していたので通ってみました。
今回は橋を渡って(南下)すぐに府道47号線で住宅街を通り抜けて大阪に向かいましたが、このバイパスが全線開通したら泉大橋周辺の渋滞も解消されるんでしょうね。