一昨年の12月、京都の建仁寺から八坂神社、知恩院、平安神宮と周った記録です。
===
平成30年12月15日(土)
法観寺から北に進んで八坂神社へ。
八坂神社から四条通を望む
ここにも大勢の観光客が訪れてましたが、半分以上は外国からのお客さんのように思います。
八坂神社から円山公園に向っているときにジモティの猫さんと遭遇。
やっぱり野生(多分)の目は鋭いっす(^^;
次に訪れたのは浄土宗総本山 知恩院
さすがに古都である京都、総本山や日本最古などの神社仏閣の多いこと。
現存する日本の寺院の三門(山門)のなかで最大の二階二重門。
山門をくぐり、御影堂などへ続く石段
桜? 梅には思えなかったけど・・・
この時期に花をつける桜ってあるのかな?
知恩院から平安神宮に向う途中にある 青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)
青蓮院門跡は、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡のひとつに数えられており、天台宗の三門跡寺はこの青蓮院のほかに、三千院、妙法院があります。
平安神宮の大鳥居
鳥居の左右には京都国立近代美術館や京都市美術館などがありますが、京都市美術館本館は現在再整備工事中で来年度内のリユーアルオープンを目指しているとのこと。
京都府立図書館の横に路面電車(京都市電)が展示されていますが・・・
このエリアの総合案内所になってました。
立派&艶やかな建物ですなぁ~
平安神宮の公式サイトには
「1895年平安遷都1100年を期に市民の総社として創建」
とあるので、歴史的には新しい神社ですが、知名度は高いですね。
平安神宮の南、西側には琵琶湖疏水が流れています。
東山をバックに。
その疎水を利用しての関西電力夷川発電所があります。
ここは1914年から運転されているのでもう100年を超える発電所なんですね。
さて、鴨川まで戻ってきました。
この辺りは住所で言うと左京区になるようです。
帰りは京阪電車 神宮丸田町から三条まで行って、そこで特急に乗り換えて枚方市まで、そこでまた乗り換えて寝屋川市へと戻りました。
距離的には3~4Kmぐらいしか歩いていないと思うけど、たまにはこうしたメジャーな場所を訪れるのもいいもんです。
次回は三十三間堂や清水寺などこれまた有名どころを訪ねてみたいですね。