一昨年の12月、京都の建仁寺から八坂神社、知恩院、平安神宮と周った記録です。

 

===

 

平成30年12月15日(土)

 

スタートは京阪電車 祇園四条駅から。

 

イメージ 1

 

イメージ 2

 

交差点の南東には歌舞伎の南座が。

 

顔見興行の真っ最中。

 

イメージ 3

 

南座から徒歩10分ほどで今日のメインの目的地である建仁寺に到着。

 

建仁寺は臨済宗建仁寺派大本山の寺院で、日本最古禅寺です。

 

イメージ 4

 

本坊から入って拝観していきます。

 

イメージ 5

 

入ってすぐのところに展示されていたのがこれ。

 

イメージ 6

 

 

 

イメージ 7

 

俵屋宗達の筆になる国宝風神雷神図」の高精細レプリカが展示されています。

原本は京都国立博物館に寄託されたとのこと。

 

その後、ルートに沿って進んで行くときれいな庭が。

 

イメージ 8

 

 

イメージ 9

 

 

イメージ 10

 

 

イメージ 11

 

まだ紅葉を見れました。

 

イメージ 36

 

 

 

小書院という建物には襖絵や屏風絵が展示されています。

 

イメージ 12

 

イメージ 13

 

イメージ 14

 

イメージ 15

 

イメージ 16

 

イメージ 17

イメージ 18

 

 

 

 

 

イメージ 19

 

 

イメージ 20

 

「舟 出」

 

私が建仁寺に行きたいと思った切っ掛けがこの青一色の襖絵です。

 

この襖絵は栄西禅師八百年大遠諱事業の一貫として、染色作家として活躍する鳥羽美花さんが手がけたもの。

 

製作は2014年と新しいのですが、その色彩と襖絵としてのサイズや設置されている環境に魅了され、是非実物を見たいと思っていました。

 

私自身、青い色が好きというのもありますが、ほんと素晴らしい絵画ですね。

 

イメージ 21

 

 

イメージ 22

 

 

イメージ 23

 

室外からの写真では襖絵が目立つよう画像加工していますが、エエ雰囲気でしょ(^^)

 

イメージ 24

 

 

イメージ 25

 

 

イメージ 26

 

 

イメージ 27

 

枯山水の庭を眺めた後はスリッパに履き替えて法堂(はっとう)に向います。

 

イメージ 28

 

 

イメージ 29

 

 

 

イメージ 30

 

天井には2002年に創建800年を記念して「小泉淳作画伯」の筆になる双龍図が。

 

イメージ 31

 

写真ではそのスケールが伝わり辛いですが、迫力のある天井画です。

 

薄暗い堂内の天井に二匹の龍が舞う図に圧倒されます。

 

 

建仁寺の絵画を見て今日の目的の8割は達成されたので、後は京阪沿線から離れず適当に散策することに。

 

イメージ 32

 

まず向ったのは建仁寺から東へ10分ほどの法観寺「八坂の塔」

 

イメージ 33

 

修学旅行生や外国からの観光客で賑わってました。

 

イメージ 34

 

通りにあるレンタル着物で着付けをした女の子たちがウロウロと。

 

イメージ 35

 

その女子たちが好きそうな「占い」や食べ物の店も。

 

やっぱり女性の着物姿ってのはよろしいなぁ~(^^)

 

 

この後、八坂神社に向いましたが、掲載画像数の制限から 其の弐 に続きます(^^;

 

---