今日は息子が購入したBmC SLR02ってバイクで定番の淀川CR~京都八幡木津自転車道を走って流れ橋までポタってきました。
昨年の10月に台風19号によって流され、復旧工事が実施されていた流れ橋ですが、4月1日から通行可能となったようなので見に行こうと。
実は、何も知らずに台風の翌日に宇治からの帰りに渡ろうとして、流されているのを目の当たりにしたんですよ。
(令和元年10月13日撮影)
さて、淀川CRに向かう前に寝屋川市の打上川 治水緑地へ。
ここも桜の名所なんですけど、今年は恒例の桜まつりも中止だと。
祭りは中止でも桜は咲いているし、花見の家族連れやじいちゃん、ばあちゃん達が訪れてましたよ。
ウイルス騒ぎが無ければ、夜は屋台が出たり、ライトアップされたりと賑わっていたんですけどねぇ・・・
三川合流地点にある『背割堤』の桜。
満開になってますが、昨年に比べて花見客はかなり少なめ。
こんなお天気なら御幸橋の歩道は人で埋まるほどになるのに、今年は自転車でも通れるぐらい空いてました。
堤公園の入り口ではウイルス感染防止のアナウンスが延々と流れていて、とても花見を楽しむ状況じゃなかったですよ(-_-;)
さくらであい館も休館されたまま。
何もなければタワーの上から背割堤の桜を一望出来るんですけどねぇ~
再度、木津川を渡って左岸側の京都八幡木津自転車道へ。
流れ橋に到着。
きれいに直ってました(^^)
端に設置されているロープは引き上げるときに使うのかな?
せっかくなんで対岸まで歩いて渡ってみることに。
木津川の上流側を望む。
一旦、右岸に渡り、再度左岸側に戻って自転車道で来た道を戻ります。
三川合流地点の淀川CRからは先月、頂上まで登った天王山を背景に背割堤の桜並木が見えます。
サイクリングロードの両側には菜の花が(^^)
関西医科大学附属病院にある休憩所前の桜の木で一枚(^^)
ここまで帰ってきたら自宅まではもう少し。
発 : 午前 11:30
着 : 午後 2:40
走行距離 53 Km
はじめてBmCでそこそこの距離を走りましたが、フルカーボンの車体はとにかく軽くて、私のような貧脚ローダーでもかなりの速度で走ることが出来ました。
自転車にしろ車にしろ、移動するものは軽さが絶対ですもんね。
おまけに息子がホイールを交換していて
CAMPAGNOLO(カンパニョーロ)・ZONDA(ゾンダ)って奴
この辺の知識は全く無いので性能についても何も知らないんですけど、ネットで調べたら評判は良いようです(^^;
その息子、今日はモンキー125に乗って出掛けて行きましたよ。