本日は定休日でした。

 

普段は息子が通勤で使っているスーパーカブですけど、今夜は呑み会があるとかで置いて行ったので久しぶりにカブでツーリングへ(^^)

 

168号線で大阪から奈良県生駒市へ入り、そこから京都府京田辺市に向かいます。

京田辺市のクネクネ道をウロウロした後、復路で168号線沿いにある磐船神社へ。

 

 

この季節は枯葉が多く、絵的にはイマイチですがあと一月ちょっとで新芽も出て緑で覆われることでしょう。

 

 

一眼レフで背景がボケた写真を撮りたいのですが、上手く撮れません。

やっぱりそれなりのレンズとかが必要なんでしょうかね?

 

ちなみにカメラはSONYのα5100で、レンズは・・・標準で付いてた奴です。

まったくカメラの知識が無いのでこの程度の説明になります(^^;

 

 

京田辺市の高船地区にやって来ました。

 

奈良交通の路線バスの始発(終点)のバス停ですが

 

 

平日も土日も一日に2便だけ!!

しかも午前の便が10時ジャストじゃなくて10時3分という微妙な時刻・・・

 

営業所からここまで来て、運転手の休憩を含んだ時間なんやろか?

この便が出てもその次は7時間後しか無いねんから、10:05でも10:10でも良かったやろに、どんな理由があるんでせうか?

 

 

バス停は洒落た感じですけどね。

 

 

 

バス停周辺の様子です。

 

この辺から一番近い買い物などが出来る市街地は、三山木駅周辺か、精華町ぐらいかなぁ~

 

それでも歩いては無理なんで、バスかマイカーなどが不可欠な地域ですわな。

 

 

『京都やましろ茶いくるライン』と命名された道。

ここは毎年ツアー・オブ・ジャパンという国際自転車ロードレースの京都ステージのコースになってるんですよ。

 

 

梅の木が1本、白い花を咲かせていました。

 

 

 

梅林などに行ってスケールの大きな景色を見たい気もするけど、今の状況では人混みの中に敢えて出ていくのもどうかと思うし・・・

 

168号線に戻って磐船神社へ向かいます。

 

 

 

 

 

天の磐船(あめのいわふね)とよばれる高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形巨岩を御神体とする神社で、巨岩の下に広がる岩窟内に入る「岩窟めぐり」が体験できます。

 

 

 

岩窟めぐりの入り口。

私も小学生の頃に入ったことがありますが、かなり狭かったと記憶しています。

 

径路はYouTubeでも紹介されてますね。

 

TMT 磐船神社 岩窟巡り半端ない! 平成30年8月19日

 

 

神社と168号線に挟まれる格好で 天野川 が流れていて、神社の真横は河川トンネルになっています。

 

磐船神社付近をウロウロしていたときは青空も出ていて良いお天気だったのに、168号線を走り出した途端、曇ってきて雨のような雪のようなものが降り出しました。

 

慌ててカメラをBOXに収納したので写真はここで終わりです。

 

結局、自宅に着くまで降ってた雨ですが、帰宅してすぐに止んでしまいました。

ま、こんなこともありますわな(^^;