新年早々、元旦から走ってきました。
ま、近場を3時間程でしたけどね。
で、冬場のツーリング用アイテムとしてフェイスウォーマーを購入。
怪しいオッサンですけど、着けた感じはこんなの。
これだと首元からの風の侵入は完全に防げますよ。
バイクだけじゃなくて、ポタリングでも使えそう。
新年一発目のツーリングは、モンキーで京田辺市にある近鉄電車の興戸2号踏切からお茶畑で有名な和束町を回ってきました。
冬の興戸第2踏切。
今の方が見通しは良いですね。
こちらは第2の南側にある 興戸第3踏切。
その北側の水路に架かる鉄橋を通過中の近鉄特急。
やっぱり近鉄と言えばこのオレンジ系ですよね。
この後、玉水橋で木津川を渡って国道24号線を南下、163号線とのT字路を左折して木津川右岸沿いを東へ。
木津川信楽線に入って数キロ、和束町の石寺の茶畑 (京都府景観資産登録第1号の茶畑景観 )に到着。
茶の木は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹なので冬でもきれいに繁ってるんですね。
このまま木津川信楽線で信楽町まで行くか、少し戻って163号線で道の駅 「お茶の京都 みなみやましろ村」まで行くか、数秒悩んで「今日は帰ろう」って結論に(^^;
しばらく163号線を西に走って、恭仁大橋で木津川を渡り、JR関西本線の加茂駅前のローソンで休憩を。
愛車を眺めながら暖かい珈琲を飲むのもエエもんですねぇ(^^)
休憩後は木津川左岸沿いの府道47号線を走って163号線に合流、清滝トンネルで大阪府に戻ってきました。
もう少し天気が良ければ大阪の街並みがもっときれいに見えるんですけどね~
けど、景色に気を取られていると覆面パトさんや白バイさんが丁寧なお言葉で「ちょっと停まって下さいね~」って声をお掛けになるので要注意です(^^;