モンキーが納車されて間も無い9月の下旬、慣らしを兼ねて和歌山県日高郡由良町の白崎海洋公園までツーリングしてきましたが、そのレポートをあげていなかったので今更ですがアップしておきます。

 

国道170号線(大阪外環状線)で東大阪市~八尾市~羽曳野市~富田林市と走り、和歌山県を目指します。

 

 

PL教団のシンボル 正式名称 「超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔」と長い名前ですが、170号線を南下していると右手に見えます。

 

毎年8月1日に開催される花火大会は必見!!

 

今は無いらしいけど、娘が小さい頃、最後のナイアガラの迫力に泣き出してしまったことを思い出します(^^;


和泉市で480号線に入り、長くて対面車線の鍋谷トンネルで煽られて怖い思いをしながら和歌山県へ。

 

鍋谷トンネルの延長は約3.7km。

その間、対面車と後ろから迫ってくる車に気を付けながら走らないといけません。

 

 

 

トンネルを抜けて少し走ったところにある道の駅で最初の休憩を。

 

 

道の駅 くしがきの里 で一服。

 

 

かつらぎの広域農道でジェットコースター気分を味わい、

 

 

紀ノ川を渡って

 

 

和歌山電鐵貴志川線の終着駅である喜志駅で二代目猫の駅長であるニタマに挨拶しようと思ってましたが、当日、ニタマ駅長は休日で、その代わりに勤務していたヨンタマ駅長に挨拶し

 

 

海南市で国道42号線に入って海沿いへ。

その後、有田川沿いを走り、醤油発祥の地である湯浅町へ。       

 

 

手作り醤油の店 角長国道店 前にて

 

 

その後、ちょっとした山を越えて 御坊湯浅道路 でまた海岸沿いへ

 

 

 

 

海南市での海岸沿いと違い、ほんとに海の直近を走る道路で車も少なく快適なコースです。

 

 

 

ただ、当日は風が強く、白崎海洋公園に着いてもノンビリする気分になれず、写真を撮ってすぐに出発しました。

 

白崎海洋公園に着いたのが午後2時ぐらいだったので片道で6時間ほど掛かりました。

往路は喜志駅に寄ったり、昼食をとったりしていたので復路はもう少し短い時間で帰れるでしょう。

 

 

和歌山城の横を通り

 

 

みさき公園前のセブンイレブンで休憩し

 

 

 

関空前のマーブルビーチで一休み。

 

帰りは海南市までは来た道をトレースし、その後は和歌山市~みさき公園~関西国際空港~貝塚市~岸和田市~高石市と泉州エリアを縦断して、その後は高速道路の側道を延々と走り、帰宅しました。

 

午前8時~午後7時30分ともうちょっとで丸半日の行程で、走行距離は約300㎞。

 

疲れたけど、思っていたほどでもなかったです。

シートや乗車姿勢などはロングツーリングでも疲れ難いよう設計されているのかも。