先週に引き続き、モトブロガー「アドレスライダー ショワイン」さん主催のツーリングに参加してきました。
今回の参加者9名の内、お初な方が5名で、9台中5台が125cc(原付二種)のスクーターでした。(アドレス、シグナス、アクシス)
原二のスクーターって速いですね~、発進加速でモンキーは完全に置いて行かれます(^^;
それ以外は先週もご一緒したエイブ100、スーパーカブC125、刀モンキー、それに私のモンキー125の3台。
9時に箕面市彩都にあるコンビニに集合でしたが、ちょっと早めに行ったので私が一番乗りでした。
100円コーヒーを飲みながら待っていると参加メンバーが続々と到着。
全員集合したところで、ショワインさんから本日のコース、スケジュールの説明の後、各人が自己紹介を。
若い方(それでも30~40代)が3名、それ以外は50代と平均年齢はそこそこ高い集まりでした(^^;
最近バイクの免許を取った方、私と同じようにリターンライダーな方、原二以外に大型にも乗っている方等々、状況はそれぞれですが唯一同じなのは、どなたもYouTubeでショワインさんの動画を見てツーリングに参加したいと連絡を入れたこと。
切っ掛けはなんであれ、同じ趣味の者同士が集まるのは自然な流れでしょう。
本日は初めての方が多く、人数も多いってことで、目的地は近畿北部でのツーリングでは定番コースのひとつである京都 美山のかやぶきの里です。
まずはショワインさんを先頭に第2休憩ポイントである亀岡のコンビニへ。
亀岡のコンビニではトイレ休憩と雑談タイム。
ほとんどの方がお互い初対面ですが、皆オッチャンな年齢なのでその辺は上手にこなしてはります(^^)
ここからは後程紹介する 刀モンキー のオーナーであるプロペラさんが先導です。
亀岡コンビニから30分ほどで昼食地点の日吉ダムに到着。
昼食にはちょっと早い時間ですが、行楽客で混むことを予想して先に食べてしまおうと。
この辺りも主催者であるショワインさんの配慮。
ここは何度訪れている場所ですが、食事をするのは初めてです。
で、私が注文したのは ダムカレー!!
日吉ダムをモチーフにしたカレーで、白米をダムに、ルーをダム湖に見立てたカレーライス。
ルーには鹿肉が入っているとのことでしたが、味は普通の牛肉と変わらず。
カレーと一緒にパンフレットも配られたんですけど、全国それぞれにダムカレーがあるようです。
“ダムカレー巡りツーリング” もエエかな?(笑)
お腹も膨らんだところで、本日の目的地である かやぶきの里 へ向かいました。
最近は気温も下がり寒い日が多くなってきましたが、この日は予想外の暖かさで かやぶきの里 を訪れる観光客も多く、駐車場はバス、マイカー、バイクで大賑わいでした。
結局、集合写真を撮っただけで観光はせずに引き上げることに。
帰りは大野ダムに寄る予定でしたが、混雑のためパスしてそのまま9号線~173号線と走り、道の駅 瑞穂の里・さらびき へ。
イチョウの葉が黄色く色付いてました。
ここで例の 刀モンキー をじっくりと見せてもらいました。
オーナーのプロペラさんが通勤用として25年乗っているモンキーで、あるショップから発売されていた刀へのコンバーションキットをセットし、それ以外にもエンジンボアアップ、オイルクーラーセット、リヤスイングアーム延長等々、あちこち手を入れてはります。
デフォルメされててもKATANAはやっぱり初代のデザインが一番ですな(^^)
跨らせてもらいましたが、短足な私でも足が窮屈になるほどコンパクトなポジション。
この姿勢で長距離は厳しいと思いますが、先日もショワインさんたちと淡路島一周をされたと!!
凄いなぁ~~
でも、最近二人乗り出来るバイクを物色中とか。
「原二でいくか、250にするか悩んでます」っておっしゃってましたが、二人乗りメインなら排気量の大きい方が楽でしょうけど、刀モンキー乗りからすると普通の判断基準とは違う考えがあるのかも(^^;
豊野町の余野コンで解散となりましたが、いつ来てもここはいろんなバイクが停まっていて、見ているだけでも楽しめます。
けど、並んでるバイクの車種が9割方分かりません(^^;
完全に 浦島太郎 状態ですね(笑)
ここからは適当に流れ解散で別れて行きましたが、万博公園周辺や中央環状線などは丁度行楽帰りの渋滞と重なり、バイクでもなかなか進めないほど。
二週連続で渋滞に捕まりましたが、それでも18時前には帰宅出来ました。
完全に陽が落ちてしまったので凄く遅い時間のように感じましたが、18時なら問題ありませんわな。
これから本格的な冬の季節を迎えてツーリングに出掛ける機会も減るでしょうけど、たまにはマスツーリングで行くのもエエね(^^)