台風接近前日の金曜日、雨の降り出しは夜になってからの予報。

 

遠出する気にもなれず、昨晩に食べ過ぎたためのカロリー消費のみを目的に定番コースをポタってきました。

 

淀川CR~大川沿い~大阪城~寝屋川沿いを東進し、鶴見緑地公園~第二京阪道側道

 

 

菅原城北大橋とワンドを背景に一枚。

 

 

淀川サイクルロードの起点である「毛馬のこうもん」

 

昔、大阪と京都を結んでいた三十石船、その航路の一部(枚方~大阪天満橋)を再現したクルーズ船が淀川から大川に入る時に通ります。

 

このクルーズ船は期間限定らしく、春と秋にだけ就航してるみたいです。

 

 

天候はイマイチだし、平日ってことで大川沿いの遊歩道を行き交う人の数も少なめ。

 

天満橋で大川を離れ寝屋川を渡り、京橋口から大阪城へ入ります。

 

 

 

ここは相変わらず海外からの観光客で賑わってましたよ。

 

せっかく来日したのに明日は観光出来ないやろねぇ~

 

 

お濠の中を金色の船が行き来してましたよ。

これも遊覧船の一種なんやろけど、景色的にどうなんかな?

 

まぁ、日本人でも普段は見ない目線からの遊覧にはなるけどなぁ・・・

 

大阪城からOBP(大阪ビジネスパーク)に移動したら

 

 

外国人相手の公道カートが!!

 

 

「サイドブレーキ オフ」

 

「アーユー レディ?」

 

「オッケー レッツゴー!!」

 

私でも判る英語でガイドが声を張り上げてました(^^)

 

 

OBPを離れ、寝屋川の右岸を東に進むと

 

 

JR京橋駅の南口があり、ここには

 

 

京橋駅爆撃被災者慰霊碑があります。

 

 

案内板にもありますが、今のOBPがある辺りには大阪砲兵工廠(おおさかほうへいこうしょう)という兵器工場がありました。

 

JR大阪環状線の線路のほとんどが高架化されているのに京橋~森ノ宮間だけは平面の線路なのは砲兵工廠を見せなくするためだったらしいです。

 

太平洋戦争終戦の一日前である昭和20年8月14日に大阪砲兵工廠に対してアメリカ軍の大規模な爆撃があり、その流れ弾が多くの乗客が避難していた片町線(現在の学研都市線)のホームに落ちて、数百人の方が命を落としたと。

 

その慰霊碑が南口の改札を出たすぐ横に設置されています。

あと一日ずれていれば戦争は終わっていたのに・・・

 

 

さて、生駒山地を正面に見ながら寝屋川沿いを走り、城北川沿いを北上、再度東進して鶴見緑地公園へ。

 

 

ここも小学生・幼稚園児・保育園児の団体があちこちでお弁当を食べてたし、台風に備えて職員さんが施設や設備の固定作業をしてはりましたよ。

 

 

発 : 午前      9:00 

 

着 : 午後      0:45

 

走行距離      39 Km

 

自宅の3kmほど手前から向い風が強くなって一汗かきましたよ(^^;