朝から木津川沿いを東に走り、道の駅「みなみやましろ村」高山ダム辺りへ行こうと思ってたんですけど、急に息子に用事を頼まれ、解放されたのが昼過ぎ。

 

遠出する気は失せてしまったけど、どこにも行かないのも面白くないので、163号線を適当に走って、木津川市の手前で左折して近鉄京都線沿いに京都府道22号線を北上していきました。

 

 

適当なところで近鉄京都線を渡り、田んぼが広がるエリアへ。

 

 

途中に朱色の鳥居が連なる神社?を発見!!

 

ミニ伏見稲荷みたいやね(^^)

 

 

 

収穫された田とこれからのところ、なんにしても秋の風景です。

 

その後、京田辺エリアでは定番となっている場所へ。

 

 

興戸 第2 2号踏切。もう何度も訪れてますけどモンキーではお初(^^)

 

 

なんやろね? 特別な施設でもないし、歴史的な建造物でもないのに妙に惹かれるんですよ。

 

まぁ、踏切だけじゃなくて、周りの環境がそうさせるのかな。

最近、街中では平面の踏切って少ないし、道は未舗装で前後とも樹木がお生い茂ってるのに、ほんの数十メートル離れたら交通量の多い道路が通っているような違和感のある場所なんですよ。

 

結局、2時間ほどウロウロして帰ってきました。

やっぱり日曜日は遅くまで遊ぶ気分になれないから遠出するのは土曜日やね(^^;