最近、日記やイベント的な記事の更新が滞ってますが、それにはちょっとした事情が・・・

 

 

原因は  コイツ ↓ 

 

 

突然ですがホンダ モンキー納車しました!!

 

 

モンキー購入の理由はいろいろありますが、青いモンキー125が我が家にやってきたのが9月の後半の連休でした。

 

それ以来、休日は慣らし(取説には500kmまではゆっくり走ってねとありました)運転であちこち走りに。

 

 

ところで、青いモンキーは2台目になります。

 

1台目はZ50Zというモデルでリアがリジット、ミッションはカブと同じ遠心クラッチでした。

私がまだ社会人になりたての頃なので、もう何十年も前の話になりますが・・・

 

乗り心地もそれなりでしたが、コーナリングは「怖い!!」の一言。

ちょっとでも倒すとフロントがグラグラと暴れてスピードを出せませんでしたよ(笑)

それでもたまには職場まで乗って行ったりしてましたが、通勤ラッシュ時の幹線を走るにはかなりの覚悟が必要でした(^^;

 

写真のZ50Zのサイドカバーに貼ってあるKEのステッカー、ご存じですかね?

京都にある小島エンジニアリングのステッカーで、当時は国産のF1やF2マシンを作っていた会社なんですよ。

 

富士サーキットで日本で初めて開催されたF1で走った真っ黒なKE007、恰好良かったなぁ(^^)

 

 

モンキー125のタンクには懐かしのホンダウイングが!!

 

今回のモンキー、カラーリングはZ50Zとまったく同じパターンです。

青い乗り物が好きな とんべ が飛びつく色合いですよ(^^ゞ

 

 

納車当日に京田辺市にある大御堂 観音寺までひとっ走り!!

 

 

まだ慣らし中ってことで回転は上げられませんでしたが、低速からでもそこそこのトルクで、ノーマルマフラーながら心地良い排気音を奏でながら加速していきます。

 

コンパクトな車体なので臆せずどこへでも乗り込んで行けるのがモンキーの良いところでしょうね。

でも、足の短い私にはモンキーでも両足ベッタリとはいきません。

ジクサーよりはましですけど、情けないっすわ(-_-;)

 

 

で、納車翌日にはキャリアや時計、USB電源などを取り付けて、お茶畑で有名な和束町~信楽町~伊賀上野~南やましろ村~木津川の沈下橋などを回ってきました。

 

 

 

 

 

===

 

先週は和歌山方面へ。

 

 

ジェットコースター坂で知られる紀の川広域農道から

 

 

わかやま電鉄貴志川線 貴志駅の二タマ駅長(当日は本来の二タマが休養日のため代理のヨンタマが勤務中)

 

その後、海南、有田と42号線を南下

 

 

醤油発祥の地である湯浅を通過し、御坊湯浅道路で海岸沿いへ

 

 

日高郡由良町にある白崎海洋公園に到着

 

 

向こうに見えているのは淡路島かな?

 

 

 

 

復路は和歌山城を右に眺め、みさき公園、関空前を通過し、大阪の河内エリアである貝塚市、岸和田市、和泉市、泉大津市を走り、助松からは高速道路の側道を北上して帰宅しました。

 

 

 

 

この和歌山ツーリングで無事慣らし運転終了!!

 

ちなみにこのツーリングでの走行距離は298kmでした。

 

このサイズのバイクでの長距離走行は疲れるだろうなと思ってましたが、案外大丈夫で、若干お尻が痛くなったぐらい。

 

でも、欲を言えば後5馬力とミッションをもう1速欲しいですねぇ~

 

===

 

9月最後の土曜日は天保山海遊館とその近くにある 中央突堤臨港緑地(赤レンガ倉庫横広場) へ

 

 

 

翌日の日曜日は茨木市北部の里山から何度目かの野間のおおけやきへ

 

 

 

青いモンキー、略して青モンが我が家に来てから半月ほどで、あちこち走り回りましたよ。

 

改めてこのクラスのバイク、「ジャスト マイ サイズ!!」でおます(^^)