久しぶりに青い折りチャリ(アルプレイズ)でポタリングへ

 

出掛けたのがカブで369号線を走って帰ってきた午後からで、クッソ暑い気温だったので遠くには行けないと思い、門真市にある天然記念物のクスノキの巨木である『薫蓋樟』に寄ってから大阪市鶴見区にある『花博記念公園鶴見緑地』まで行ってきました。

 

そんなに暑いなら止めておけばいいのにと思う反面、最近バイクばかりでなかなか自転車に乗る機会が無かったので。

 

それに暑い中、ダラダラと汗を流しながら身体を動かすのって嫌いじゃないので(^^)

こんなこと出来るのも夏ならではなんでね。

 

 

三ツ島神社は大阪府門真市の南にあり、運転免許試験場からも数百メートルの距離です。

 

境内にある巨大なクスノキ(と言うかクスノキの下に神社があるような状況)で有名で、そのクスノキは昭和13年に国の天然記念物に指定されおり、薫蓋樟(くんがいしょう)と呼ばれています。

 

 

神社の敷地が狭く、クスノキ全体を撮影することが出来ません。

境内の外からだと周りは一般の住宅地なので、これまた全体像を1枚に収めるのは難しい。

 

三ツ島神社にお参りした後は中央環状線を挟んで1キロ程先にある 花博記念公園鶴見緑地へ。

 

 

平成2年、1990年に開催された花と緑の博覧会の会場である鶴見緑地、元はゴミの埋め立て地だったとは思えないほど整備されています。

 

緑地の前には大阪メトロの鶴見緑地線の駅がありますが、この路線を建設する際、ゴミから発生したガス等で工事が難航したと聞いています。

 

 

人工池をバックにアルプレイズの記念撮影をば。

 

花博開催中はこの池が二つに割れるという演出もありました。

 

最近はヴァージュD9(新しい折りチャリ)ばかり乗っていたけど、街中ではタイヤの太いアルプレイズの方が楽です。

 

 

花博開催中にも行きましたが、あれから来年で30年ですかぁ・・・

 

で、2025年にはまた大阪で万博が開催されると。

観に行きたいような気もするけど、もう人混みは嫌なのでどうかなぁ~~

 

 

場所を変えて池をバックに。

 

 

 

さすが公園にいる鳩達、人間を怖がりもせず近寄ってきます(笑)

 

 

噴水や水のある施設には家族連れなどが集まってましたが、それ以外の場所は閑散としてました。

 

そりゃ、これだけの気温、しかも時間は14時過ぎ、こんな炎天下に居ると冗談抜きで熱中症になってしまうかも(^^;

 

その中を自転車でウロつく怪しげなオヤジ( ˘ω˘ )

 

ま、移動中に塩飴をなめたり、スポーツドリンクを何本も飲んだりしていたので大丈夫でしたけどね。

 

緑地からもう少し足を伸ばそうかとも思いましたが、調子に乗ってると痛い目に遭うかも自重し帰宅しました。

 

帰宅したら息子が友人と清滝峠まで走りに行くところで

 

「オトンも行こう!!」

 

って誘われましたが、死にたくないので丁重にお断りしました(^^;

 

部屋に戻るとトットがピーンと伸びたままくつろいではりましたわ┐(´~`)┌