今回はカブでも自転車でもなく、公共交通機関でお出かけです。

 

目的地は古都 奈良

 

我が家から奈良方面に行くには大阪市内に出て、難波上本町若しくは大阪環状線の鶴橋駅から近鉄電車でってのが一般的ですが、今回は大阪市内を通らずに奈良へ行くルートを選択しました。

 

JR学園都市線(昔の片町線)で大阪市内とは逆の京都方面を目指します。

 

トンチで有名な一休さんのお寺の最寄の駅であるJR京田辺駅で下車し、平行して走る近鉄京都線の近鉄京田辺駅へ。

 

 

京田辺駅 東口から直線で200mほど東に歩くと近鉄 京田辺駅に到着。

 

 

 

近鉄の駅前に一休さんの銅像が(^^)

 

ここからは近鉄で大和西大寺で奈良行きに乗り換え。

 

近鉄京田辺駅の次の駅である興戸駅、そのすぐ南には最近何度も訪れている『興戸第2踏切』がありますが、今回はそれを車中から見ようと思っていたんですけど、ボォ~っとしてる間に通り過ぎてしまい確認できず(^^;

 

 

 

8:30分に近鉄奈良駅に到着です。

 

 

JRの奈良駅って奈良公園からちょっと離れているのに対して、近鉄は駅から出て東に真っすぐ歩くとすぐに奈良公園です。

 

第一の目的地である 興福寺 には駅から徒歩10分も掛かりません。

 

 

最近、古い神社仏閣の建物に興味がでてきて、その中でも五重塔などの建造物が気になってます。

 

 

様式とか構造学的にって難しい内容は別にしても、今から千年以上前に造られた、当時としてはとてつもなく巨大であったろうこうした建造物をその時代の人たちはどんな気持ちで眺めていたのかなんてことを想像しながら巡るのが好きなんですよ。

 

この時間でもうあちこちウロウロしている鹿さん達の出勤時間は何時頃なんやろね?

 

 

道路標示にも「鹿注意」のイラスト?が(^_-)-☆

 

 

さすが古都、バス停も凝った造りになってますよ。

 

 

興福寺の次は奈良の大仏さんでお馴染みの東大寺へ。

 

奈良=鹿=大仏ってほど有名ですが、私的にはもう何十年も訪れていなかったんですよ。

近くに住んでいる者ほど行かないってパターンです(^^;

 

でも、あまりにもメジャーで人が多いために敬遠していた場所も、もう一度訪れてみようと昨年辺りから巡りだしたんです。

 

混雑するのを覚悟して行くと案外スムーズには入れたり、混んでいても気にならないほど迫力があったり、感動したりすることもあり、せっかく京都や奈良など歴史ある都の近くに住んでいるラッキーを享受しないのは勿体ないですからね。

 

南大門です。

 

 

ここには正面から見て門の左側には阿形像右側には吽形像の2体の金剛力士像が安置されています。

 

 

いよいよ大仏殿です。

 

 

まだ早い時間帯だったので参拝者も少なめでした。

 

 

 

久しぶりに入った大仏殿、やっぱり大きいですね、大仏様。

 

建立された当時の人達にとってこんな巨大な仏様は威厳に満ちて、唯々有難い存在だったんでしょうね。

 

 

当初の東大にには両側に七重塔があり、威光は今以上だったんでしょう。

 

大仏さんの裏側です。 こんな風になってるんですね。

 

 

真正面から見るより横からの方が、よりサイズ感があります。

 

 

これは解説文にあるように1970年に大阪千里丘陵で開催された大阪万国博覧会 EXPO’70の古河グループのパビリオンに設置されていた相輪です。

 

 

この相輪だけでも23メートルあるので七重塔全体の高さは幾ばかりか!!

 

 

大仏殿の前に広がるエリアですが、緑の広場で鹿がのんびりと戯れていて、古都奈良らしい風景です。

 

 

大仏殿の東側に位置する二月堂、毎年、近畿に春を告げる「お水取り」で有名ですね。

 

 

 

二月堂へは上る事も出来、そこからは奈良市内~生駒山まで一望出来ます。

 

 

二月堂の周りには三月堂、四月堂が点在しています。

 

 

 

奈良らしいブツ。 鹿をデザインしたバリケードの支柱です。

 

本物と一緒に(^^)

 

 

大仏殿前に戻ってきた頃には観光客と修学旅行生で賑やかな状況に。

 

 

 

広場ではパツキンの尾根遺産が鹿さんに追いかけられていたけど、逃げてる当人は嬉しそうでした(笑)

 

 

その様子を笑いながら写してたら

 

 

目が合ってしまった・・・

 

さてさて、駅に向かいながら少し通りを外れて 猿沢池へ。

 

あまりきれいな池じゃないけど、昔からいろいろな物語があるんでしょうねぇ、やっぱり。

 

 

土産物が並ぶ短い通りを西に歩き、途中の商店街を北上すると近鉄奈良駅に到着です。

 

 

往路とは違い、ここから近鉄で難波へ、そこで地下鉄御堂筋線に乗り換え大阪市役所のある淀屋橋へ。

 

淀屋橋で京阪電車に乗り換えお家に帰りました。

 

寝屋川市駅前の吉野家で遅い昼食を食べ、その際に被っていた帽子を忘れ、帰宅後カブで取りに行ってバタバタしたり(^^;

 

たまには電車で出掛けるのも楽しいもんです。

 

 

オマケ