本日は京都府綴喜郡井手町にある『大正池』まで行ってきました。
この池のことは以前から知っていたんですけど、それは自転車の関係から。
自転車乗りが多数集まる場所で、特にヒルクライマーの定番のコースだとか。
あたしゃ、ヒルクライムなんてとんでもない話なんで貧足の代わりにホンダ製110ccのエンジンで登ってきました(^^;
赤丸が大正池。
168号線~163号線~24号線~JR玉水駅~和束井出線と走って 井手町野外活動センター 大正池グリーンパーク へ。
自転車なら往復を含めて一日仕事になるけどバイクなら3時間もあれば十分。
新しい感じの駅でしたが、新設じゃなくて改築なんでしょうね。
和束井出線を5Kmほど走って大正池に到着。
その間にも何人かのローダーを追い越したりすれ違ったり。
ロッジ脇でも休憩してはりましたよ。
やっぱりこのコースを自転車で走るのは私的にきびしそう(^^;
ロッジが並んでいる近くの道路脇から池の淵に降りる道が。
「浮き桟橋」の看板があったので降りてみることに。
それほど大きくないけど、緑に囲まれて静かな池でした。
風が無かったので水面に周りの木々が映り込み、素敵な雰囲気でしたが、あまりにも人気が無くて静かだったのでちょっと怖くなってきましたよ(^^;
↓は往路と復路の動画です。
和束井出線から外れて24号線に出るまでの間に良い感じの場所を見つけたので小休止。
やっぱり緑が多いとどんな景色も活き活きとしてきますねぇ~(^^)
その後、24号線に出て玉水橋で木津川を渡り、京田辺市へ。
で、もう4度目の「興戸第2踏切」へ。
今年の2月に始めて訪れてから妙に気に入ってしまい、定期的に来ています。
私、鉄ちゃんでも無いし踏切マニアでもありませんが、なぜかここの雰囲気が好きになって通ってます。
だからと言って、一日中踏切の傍らで遮断器が下りる様子を眺めてるわけでもありませんが(笑)
===
朝の9時過ぎに家を出て、大正池~興戸第2踏切と回って帰宅したのが午後0時過ぎ。
今日も気温が上がるという予報でしたが、ちょっと曇っていたので昨日ほどでもなかったです。
それでも肌が出ていた部分は日焼けしてましたけどね(^^)