今日は何度か訪れているエリアへのツーリングでしたが、メインの目的はヘルメットに取り付けたアクションカムのテストです。

 

 

今迄はマウントハーネスで胸の位置にカメラをセットして撮影していましたが、見た目が大層なのとこれからの季節、とっても暑苦しそうなので多くのモトブロガーさんたちがやってるヘルメットにセットしての撮影に変更しました。

 

 

マイクはこんな感じでヘルメットの内側に取り付けています。

 

それと今回、もうひとつのテスト項目が。

 

 

Gopro専用の風切り音防止カバーのテストです。

 

前回、わざわざ買わなくてもダイソーのエルボサポートで覆って同じような効果を狙っていたのですが、ヘルメットマウントを発注するついでに購入してみました。

 

専用品と言う事でピッタリサイズなんですが、それ故脱着が面倒で・・・(^^;

 

 

被った感じはこんなの。

 

けして美しくは無いけど、胸の前に付けているよりはいいかなと(^^;

 

今回は第二京阪道側道(国道1号線)~307号線~八幡木津線~興戸第2踏切~南山城界隈~京都八幡木津自転車道~府道22号線~同志社大学京田辺キャンパス内の道路~生駒井出線~163号線~清滝トンネル

 

のルートでテスト&ストレス発散してきました(^^)

 

 

三川合流地点の八幡から木津川の堤防を南下し、近鉄京都線をくぐって数百メートル走った辺りの空き地? 地元の農作業用のスペースでしょうか、ここで休憩していると前の自転車道を右からも左からもローダーさんたちが走っていきます。

 

 

次回のポタリングは木津側の終点まで走りましょうかね(^^)

 

 

赤い山城大橋とその奥の山並み、街中では遠くの景色をゆっくり見ることが少ないのでこういう風景をボォ~っと眺めているのもエエもんですな。

 

 

景色と言えば近鉄京都線の電車が見えましたが、休日ダイヤでも頻繁に走ってましたよ。

 

ま、京都と奈良の古都どうしを結ぶ線だから乗客も多いんでしょうね。

外国からの観光客もたくさん乗ってるのかも。

 

 

堤防から降りて適当に走っていたら良い感じの樹があったので青カブ号と一枚(^^)

 

この後、上記のルートを走って帰宅しましたが、肝心のカメラテストの結果は をご覧下さい。

 

13分と長いのでお暇な時にご覧下さいませ。

 

やや斜めになってますが、次回はその辺も修正予定です。

 

 

こっちはGoproスポンジカバーの結果

 

ちょっとこもったような音になってますが、ビュービューとうるさいよりはましかなと(^^;