こんにちは。トミーTです。
さて今日は、タイトルを見て頂いてもお分かりの通り、かなりトリッキーなお話。
今月初め、私が最近注目しているシンガーソングライターさんが新曲を配信リリースしました。
とにかく数聴きたいと思う私は、取り敢えずApple Musicで聴くということが多いのですが、お気に入りのアーティストの場合ですとCD買ったりネット配信曲を購入したりしています。
昔はガチのMacユーザーだった私は、ネット配信曲の購入は iTunes Storeがデファクトスタンダードだったので、今でもずっとこちらから購入しています。
今家知ってる人は少ないかもしれませんが、アップルではまだ楽曲を販売しています。
ただ、3-4年ほど前にLenovoのThinkPadにLinux (Ubuntu) をインストールし使用しています。
これに加え、普段の音楽再生は、Android搭載のDAP、サブ機として独自OS搭載のDAPを使っているのです。
※DAP = Digital Audio Player。ま、ウォークマンと思っていただければ。
スマホはiPhone。スマホで音楽は聴きません。
この構成に無理があるのか、問題が発生していまして。
iTunes StoreとAndroidやLinux、めっちゃ相性悪いんです。
簡単に説明しますと、
- iTunes Storeが対応しているOSはMacOSとWindowsのみ。LinuxやAndroidに対応していない。
- LinuxにWINEという、Linux上でWindowsアプリを動かせる環境を作れるアプリをもあるけど、システムはシンプルな状態にしておきたいのでインストールしたくない。
- 私はMacもWindowも使っていないので、iTunes Storeから楽曲を買う方法はiPhoneを使うこと一択。
- 購入した曲をiPhone上にダウンロードすることは当然できるが、iPhone上のどこにダウンロードされたかわからない。
- 従い、iTunes Storeで購入した楽曲をLinux機あるいはAndroid DAPで聴く方法が良う分からん。
ということなんですね。
ここでおそらくツッコミが入るんじゃないかと思います。
「iTunes Store以外から買えばいいじゃん」
はい。その通りなんです。
でも今回もiPhoneを使ってiTunes Storeから買っちゃったんです。いつものクセで。
で、毎回ダウンロードした楽曲データをDAPに移すのに苦労してるんです。
※ちなみに、購入した音源はApple Musicアプリではなく、DAPの再生アプリで聴きたい。
結果的に、音楽データを取り出しDAPに入れることができたのですが、ステップが多すぎる。従い、備忘録代わりにその方法を下記します。
この記事は、読んでくださっている皆様のためというよりは、自分自身へのマニュアル、みたいな位置付けです。ゴメンナサイ。
- iPhoneでiTunes Storeアプリを使い楽曲を購入
- Android DAPでApple Musicアプリを開く
(一応、これでApple Musicアプリで聴くことはできる) - ライブラリに、購入した楽曲が入っているので、楽曲をダウンロードする
- Android DAPのファイルブラウザからAndroid > data > com.apple.android.music > files > AppleMusic と開いていき、その中にある楽曲ファイルからダウンロードした曲を探す。
Apple Musicのサブスクのダウンロードファイルは .m4p と言う拡張子がついているが、購入した楽曲の拡張子は .m4a になっているので区別がつく。 - 購入した楽曲データが見つかったら、それを一旦別のディレクトリにコピーあるいは移動する
- Linux PCとAndroid DAPをUSBで接続
- 購入した楽曲ファイルをAndroid DAPからLinux PCに移動する
- Linuxのタグ付けアプリを使って必要な情報を書き込み、保存する。
私はEasyTAGを使用。
Androidにもタグ付けアプリがあるが結構操作がめんどい。 - 8.で作成したデータをAndroid DAPの再生アプリで再生するファイルの入ったディレクトリに入れる
- DAPの再生アプリでスキャンして楽曲DBを更新
- サブ機で使ってる独自OSのDAPにも、Linux PCと接続して書き込む
ということで、今回購入した楽曲を以下に紹介して、終わりにします。
ではっ!