こんにちは。

 

入りました。3連休。

 

最近部署が変わったので、わからないことが多くて精神的に疲労気味。

だからこの3連休はちょっと嬉しかったのです。

コロナ禍、なかなか遠出はできないので、ぼちぼち過ごしたいと思います。

 

さて。

「土曜の夜は〜〜?」

と言って、「オールナイトフジ〜♪」という人は、ほぼ私と同じ世代だと思いますが、それはいいとして、

ラジオ好きの私としましては、土曜日に外せないルーチンがございます。

いずれもローカル番組でネット局なしなので、Radikoプレミアム(月350円+税)を契約してエリアフリーで聴取しなくてはいけませんけど、それだけの価値はあるんですよねー!

 

22:00〜23:00 RBCiラジオ「ラジオBar南国の夜」

放送開始5年目に入った人気番組です。

「日経トレンディ 2020年11月号」の「2751人に聞いた!好きなラジオ番組ランキング」で、在京ラジオ局制作・全国ネットの鉄板人気番組に混じり、何と20位にランキングされた実績を持ちます。

なんかすごくないですか?

パーソナリティは宜野湾市でバーのマスターをやってる與古田忠さんとRBCアナウンサーの嘉大雅さんです。

60分間、トーク中心に與古田さんが選曲したナイスな曲を数曲、という構成です。

トークのテーマは一応決まってますが、下ネタ度もそこそこあり、時々出演するゲストによっては下ネタ度が急上昇することもある、自由な雰囲気が土曜の夜にピッタリです。番組でかかる曲は、ジャンルに関わらず、シティポップからソウルミュージック、沖縄の曲などなど。この時間帯にぴったり。掘り出し物も多くて、実に素晴らしいです。

また、番組進行と同時にツイッターでのリスナーたちの交流がとても盛んです。放送時間になるとツイッターのトレンドに現れることも度々。私も良く参加させてもらってまして、この番組つながりのフォロワーさんもたくさんいます。(ツイッターのハッシュタグ #ラジオ南国の夜)

番組開始早々に乾杯の時間がありますので、是非飲み物を準備して聴いてみてはいかがでしょうか。

 

23:00〜23:45 STVラジオ「藤岡みなみのおささらナイト」

「ラジオBar南国の夜」でハイテンションになりますと、そのテンションのまま寝られなくなってしまうので、クールダウン。沖縄から一瞬で北海道に瞬間移動(これがラジオのいい所)。STVラジオの「藤岡みなみのおささらナイト」でまったりモードに入ります。

この番組は10月で7年目に入りました。藤岡みなみさんは「ザ・モローンズ」というバンドのヴォーカリストとしても活躍している方なんですけど、実にリラックスできる声をお持ちの方で、落ち着くのです。

こちらも、みなみさんの身近なトーク中心で曲が数曲、という構成。こちらも選曲がとても良くて、新たな発見をすることが多いです。ジャンル的にはありきたりの表現ですけどシティポップ系が中心です。

ツイッターの方は、「ラジオBar南国の夜」と比べると活発ではありませんが、私も参加させていただいています。(ハッシュタグ #おささらナイト)

 

最近雑誌などでラジオの特集を目にしたりして、ラジオの力がすごいなと思う日々が続いています(このことはまた後日書きたいと思います)。「静かなブーム」から次のフェーズに入ってきた感のあるラジオをこれからも楽しんでいきたいと思います。

 

私の好きなラジオ番組のご紹介は、これからのこのブログで発信していきます。

 

 

表紙は木村拓哉。早くしないと売り切れちゃいますよ。