注意事項 Aは観光情報など、

Bは自分の感想などを別々に載せます。


旅行の参考程度に見てもらえると嬉しいです。

行かれる際は、ホームページ等を確認して

最新情報を得て、行かれることをオススメします。


蓬莱橋は、全長897.4mで(厄無し)

長い木で作られているので(長生き)と言われています。


語呂合わせじゃんと思われる方もいらっしゃるかも

知れませんが、それが粋と言うものだと思います。


初めて渡った時は、橋のギシッと言う音に

ドキッとしてしまうと思います。

ですが、自分は何回も渡った事があるのです、

以外にも頑丈ですのでご安心下さい。


橋はかなりの長さがあり、木造の橋で最長と言う事で

ギネス認定されています。

橋を渡る前にギネス認定の記念碑もあります。


そしてここには、勝海舟の像があります。

牧之原台地を茶畑にすると言う計画を支援された

からなのだそうです。


橋を渡ると前には山々、下を見渡すと、

川が流れていたり、流木があったりします。

高さもマンションの2階~3階程の高さがあるので

高い所が苦手な方は、怖いかもしれません。


蓬莱橋を渡たり終え、下に降りられる場所があり、

天気が良いときは、橋の下から富士山が見え、

ギネス(蓬莱橋)と世界遺産(富士山)が同士に

写真に撮ることができます。


橋を渡り終え少し進むと

フォトスポット、愛和の鐘や長寿の鐘があります。

恋人が欲しい場合は、愛和の鐘。

長生きしたい場合は、長寿の鐘です。

鐘の手前には七福神像があり、鐘の方に進むと

何体かあり、更に進むと、茶畑が顔を出します。

そこを更に進むと中條像があり、

そこからの景色は、茶畑が見え、

町並みが見れ、本当に絶景が見れます。


時間が無い方は、愛和の鐘、長寿の鐘まで

時間がある方は、中條像まで。


自分のオススメは、中條像までですね。

あんなに景色が良いのにと、鐘までは、

自分としては勿体ないと思ってしまいます。


入館料も100円とお安いので、

話の種だと思って行ってみてはいかがでしょうか?

注意事項 Aは観光情報など、

Bは自分の感想などを別々に載せます。


旅行の参考程度に見てもらえると嬉しいです。

行かれる際は、ホームページ等を確認して

最新情報を得て、行かれることをオススメします。


蓬莱橋 (ほうらいばし)


営業時間 チケット受付は8:30~17:00まで

 それ以降は橋の手前の料金箱に入れてください。


料金  大人  100円 

   自転車 100円

   小学生  10円

 一ヶ月定期 800円

(未就学児、障害者手帳をお持ちの方は無料)


最寄り駅 島田駅

     徒歩で20~30分程です。


駐車場 あり(無料)

    (イベント時には混雑が予想されます。)


その他


渡る前には8974茶屋があります。

(こちらでお茶やお土産が買えます。)

チケット受付も茶屋の隣にあります。


橋を渡る際に強風が吹く可能性があるので、

注意してください。(風で帽子が飛ばされます。)


蓬莱橋を渡りきると土屋誠一庵が

土曜、日曜に開いています。

(作品展を行っていると開いていない場合があります。)  


時間がない方

長寿の鐘、愛和の鐘があります。

そこからグルっと回れば、5分~10分で廻れます。


時間がある方は、

愛和の鐘よりも進むと中條像があり、そこからの

景色は茶畑と町並みが見れ、絶景です。


八王子市夢美術館さんです。


八王子駅からは北口を出て、
徒歩で15分ほどで着きます。

入ってからは、消毒と体温をチェックをしてから
料金の800円入って行きます。

案内版に矢印があり、それにそって行きます。


葛飾北斎と言えば、こちらの絵ですよね。

でも自分としては、風景よりも人物の描写が
とても良いと思いました。

自分は、人物ありきの風景の素晴らしさ何じゃないかと思いました。

葛飾北斎をリスペクトをされている画家さんの
絵も展示されていましたが、どちらかと言うと
風景にフォーカスされており、
人物は適当な感じをしました。

こちらは、風景を中心で、人はオマケなのかな。
と感じました。
絵はとても上手でしたが、浮世絵風な絵を
書いている様で、自分は何を伝えたいか
よく分かりませんでした。