ニュー自作パソコンが完成しました♪
とりあえず構成はこんな感じ
CPU :Core2Duo E6420 2.13G (OC 2.93G)
CPUFan:ZAWARD ZikaRay ZIKA-1
MB:GYGABYTE GA-P35-DS4
メモリ:ノーブランド DDR2-800M 1G 2枚 (OC 878M)
メモリクーラー:サイズ HR-07
VGA:玄人志向 RH2900XT E512
HDD:OS用 日立HDT725032VLA(320G) 2台RAID0
データ保存用 日立HDT725032VLA(320G) 4台RAID5
DVD:パイオニア DVRA12JSV
FDD:ソニー製バルク
電源ユニット:オウルテック SS650HT
ケース:サイズ WIND TUNNEL シルバー
CPUとメモリのみ前のパソコンから抜き取り、パワーアップ費用はアイタタの184,544円でした(^_^;)
完全に予算オーバー(∋_∈)
でも今回の一番のお気に入りはケースだね(*^_^*)
ケースは大きく内部にとても余裕があり、なんと言っても25cmの吸気ファンが二台も搭載されている事だね!
排気ファンは付属されていないので12cmを前面と背面に取り付けて空気の循環を良くした
室内28℃位でケース内温度が33℃から29℃まで下がり、室内とほぼ同じになり、ファンの風がHDDに直接当たって、その脇(写真右側)で排気ファンが回っているのでHDDの冷却も十分期待出来そうな予感♪
そして、CPUクーラーとメモリクーラーと馬鹿でかいグラフィックボードをセットしたのが下の写真ね
CPUクーラーはもっと大きい物を使い冷却性を高めたかったんだけど、マザーボードの馬鹿でかいヒートシンクと干渉してしまうので、小さめで冷却効果の高いヒートパイプが直接CPUに接触するタイプにした。
CPUの右に付いてるのがメモリ用のヒートシンクに取り付けた8cmファン
組み込みが終わりBIOSの設定とRAID構成も完了し、Windows Vista Ultimateの再インストールしたのは良いが、Vistaは2度目のインストイールからは電話でライセンス認証をしないといけなくてかなり面倒臭い
でもやらないと使えなくなるので仕方なくやったけどね
デバイスドライバー類も全てインストールして、初のオーバークロックに朝鮮してみた
Core2Duo E6420 2.13Ghz(266×8) → 2.93G(366×8)
CPU温度測定値 : アイドル時34℃ スーパーπ測定ピーク時44℃ 3DMark06測定ピーク時50℃
たぶん発熱具合から見てこの辺りが無難で安全なところな気がするね
オーバークロックしてる時点で安全ではないという説もあるけどね・・・
メモリも800Mから878Mにプチオーバークロックした
オーバークロック対応のメモリじゃないので、これ以上上げると動作が不安定になってしまったので気休め程度にしといた
各種ベンチマーク測定してみたので結果を貼り付けてみるね
CrystakMark2004R2
Display Mode : 1920 x 1080 32bit (ClearType)
CrystalMark : 99420
[ ALU ] 25434
Fibonacci : 10192
Napierian : 4849
Eratosthenes : 3556
QuickSort : 6815
[ FPU ] 26477
MikoFPU : 2796
RandMeanSS : 14485
FFT : 4771
Mandelbrot : 4403
[ MEM ] 15248
Read : 6414.12 MB/s ( 6414)
Write : 2561.02 MB/s ( 2561)
Read/Write : 2486.60 MB/s ( 2486)
Cache : 37653.97 MB/s ( 3765)
[ HDD ] 13828
Read : 103.90 MB/s ( 4078)
Write : 106.29 MB/s ( 4125)
RandomRead512K : 41.87 MB/s ( 1674)
RandomWrite512K : 60.86 MB/s ( 2434)
RandomRead 64K : 7.03 MB/s ( 281)
RandomWrite 64K : 30.90 MB/s ( 1236)
[ GDI ] 8592
Text : 4629
Square : 399
Circle : 1515
BitBlt : 2049
[ D2D ] 3709
Sprite 10 : 1123.57 FPS ( 112)
Sprite 100 : 487.04 FPS ( 487)
Sprite 500 : 143.45 FPS ( 717)
Sprite 1000 : 75.89 FPS ( 758)
Sprite 5000 : 16.23 FPS ( 811)
Sprite 10000 : 8.24 FPS ( 824)
[ OGL ] 6132
Scene 1 Score : 2906
Lines (x1000) : ( 429774)
Scene 1 CPUs : ( 64)
Scene 2 Score : 3226
Polygons(x1000) : ( 158864)
Scene 2 CPUs : ( 64)
CrystalDiskMark
C:HDT725032VLA 320G×2 RAID 0
Sequential Read : 111.415 MB/s
Sequential Write : 112.181 MB/s
Random Read 512KB : 37.725 MB/s
Random Write 512KB : 61.721 MB/s
Random Read 4KB : 1.423 MB/s
Random Write 4KB : 6.393 MB/s
D:HDT725032VLA 320G×4 RAID 5
Sequential Read : 204.434 MB/s
Sequential Write : 21.642 MB/s
Random Read 512KB : 56.903 MB/s
Random Write 512KB : 3.090 MB/s
Random Read 4KB : 3.645 MB/s
Random Write 4KB : 0.491 MB/s
3DMark06
3DMark Score 10168 3DMarks
SM 2.0 Score 4415 Marks
SM 3.0 Score 4818 Marks
CPU Score 2430 Marks
ざっとこんな感じです
ちなみにCPU定格で3DMark06で測定したら8800位でした。
DirectX10用のベンチマークも試そうとしたんだけど、動きませんでした
ロストプラネット体験版もだめだった
たぶん、Vistaが64Bit版だからなのかな?
この64Bitが原因かわからないけど、Vista対応のソフトでも動かないソフトが多々あるね
使ってるソフトの99%が32Bitアプリだから、32Bit版Vistaに買い換えるべきか悩むね
新しいCPUも発売されたし、とりあえずはしばらく(1週間位?)このまま様子見してみようかな
全然関係ないけど、先日セブンイレブンのクジで野菜ジュースが当たり、覚悟を決めて初めて飲んでみた!
・・・まずかった(泣
牛乳の当たったけど、お腹壊れそうだから冷蔵庫の中に風化するまで封印する事にした・・・