今日は朝から雷がスゴイね!!
突然パソコンの電源が入って更にビックリでしたΣ(・ω・;|||
昨日は仕事が休みでFedora7のインストール頑張りました!
結果はやはりダメで、状況は藁に悪化したかも…
HDD内にfdiskでは操作出来ない領域にフェイクRAIDの情報が残っている為に起こる現象という事がわかった
これを消すにはローレベルフォーマットをしなくてはいけない(数時間~数十時間かかる作業)
OS上でやるフォーマットとは違い、物理的に工場出荷時状態にするフォーマットの事
これはHDDメーカーのホームページか市販・フリーで配布しているソフトを使わないと出来ないので、早速メーカーサイトからダウンロードし実行してみたけど、起動途中でフリーズしてせず・・・orz
他3つ集めて試したけど、見事全滅
たかがフォーマットごときでなぜ!?
どんな操作したか全然わからないんだけど、シェルで【fdisk -l】を実行してみたら1台のHDDが80Gあるはずが33.8Gしか認識されていない!
シリンダ数も9729のはずが4111しかない
なぜ!?
# fdisk /dev/sda
COMMAND : x
COMMAND : c
cylinder : 9729
COMMAND : w
この手順でシリンダ数を変更しようとしたが、反映されなかった
知識の足りない俺的には万策尽きた感じ
ローレベルフォーマットが出来ないのはこの辺りが関係してるのかもね
ちなみにubuntu7.04のインストーラを起動すると80G,9729clinderとして認識はされるけど、インストールを進めて完了すると起動出来ない
小一時間悩んでHDDを2台共買い換える結論に達した
消せない情報なら捨てちゃえw
これなら100%解決間違いなしw
俺自身が未熟なのはわかっているんだけど、インストールにこれ以上時間をかけたくないんだよね(汗
この先の設定作業も今までの経験上、苦戦するのは目に見えているからね
近いうちにメインで使ってるパソコンも作り直すから、余ったパーツでもう一台作る時に今回破棄するHDDを調べてみる
もう二度と安物エセRAIDカード使わないと思います(泣
雨が止んだら買い物にいこっと♪
意地でもFedora7をインストールしてやるw