昨日も帰ってからは引き続きLINUXいじり
相変わらずfedora7はインストール出来ず、打開策も見付からずって状態
きっとfedora7とチップセットとATAPIのHDDは相性が悪いんだろうなって思い始めてきた
fedora8に期待する事にした
ちなみに他のディストリビューションでも認識されるか最新のubuntu7.04でインストールしてみた
HDDドライブは正常に認識されたが、LILOブートローダのインストール時にエラーが出てインストールは失敗
手動でやったパーティション作成が適当だったからかもね
RAID5のmd0デバイスに全容量を割当てて、LVM内に/boot(100M)、/(残り全部)、スワップ領域(1G)の3つグループ全部入れたのがいけなかったのかな?
まぁこの問題は解決出来る気がするから、そんなに悩んでないけどね
問題は期待してたfedora7が使えなかった事かな
今のところ選択肢は日本語と初心者に優しいubuntuとVINEなんだけど…
優しいといっても俺にとっては難しいけどね
もう半年以上こんな事やってる気がするね(汗)
一歩も前進してないよ
いい加減ディストリビューション決めなきゃね
あ~お腹が痛いよ(∋_∈)
相変わらずfedora7はインストール出来ず、打開策も見付からずって状態
きっとfedora7とチップセットとATAPIのHDDは相性が悪いんだろうなって思い始めてきた
fedora8に期待する事にした
ちなみに他のディストリビューションでも認識されるか最新のubuntu7.04でインストールしてみた
HDDドライブは正常に認識されたが、LILOブートローダのインストール時にエラーが出てインストールは失敗
手動でやったパーティション作成が適当だったからかもね
RAID5のmd0デバイスに全容量を割当てて、LVM内に/boot(100M)、/(残り全部)、スワップ領域(1G)の3つグループ全部入れたのがいけなかったのかな?
まぁこの問題は解決出来る気がするから、そんなに悩んでないけどね
問題は期待してたfedora7が使えなかった事かな
今のところ選択肢は日本語と初心者に優しいubuntuとVINEなんだけど…
優しいといっても俺にとっては難しいけどね
もう半年以上こんな事やってる気がするね(汗)
一歩も前進してないよ
いい加減ディストリビューション決めなきゃね
あ~お腹が痛いよ(∋_∈)