呼び方によって性格は変わります | 手相カウンセラー 井田東吾

手相カウンセラー 井田東吾

あなたの心に希望の灯をともす、運命カウンセリング。
手相をメインとした多角的鑑定です。

 

例えば字画などでみる姓名判断と異なり、

ことだまで鑑定する名前というのは

漢字では判断しません。

漢字と言う文字が伝わる前の

古代やまとことばで判断するためです。

 

文字ではない、つまり音そのものです。

 

そして、漢字が1文字ずつ意味を持つように、

やまとことばは1音ずつ意味を持っています。

 

 

ということで、

今日は名前の呼び方についてのお話です。

 

実は先日、興味深いケースに当たりました。

 

その方のお子様は信長と言います。

(当然仮名ですヨ・・・^^)

皆から、なが君と呼ばれているとの事でした。

 

通常、名前を短縮して呼ばれる時

最初の文字を使われることが多いので、

え?なが君ですか?のぶ君でなく?

と、僕は思わず聞き直してしまいました。

 

最初に書いた通り、

ことだまには1音1音に意味があるので、

のぶなが4音にそれぞれの意味があります。

 

で、音なので、

耳から無意識に刷り込まれると思って下さい。

 

そして、長年繰り返し刷り込まれることだまが

個性を作ると思って下さい。

 

 

のぶなが君、のぶ君、なが君、と

呼び方が異なれば

無意識に刷り込まれることだまが異なり、

個性が変わってくるというの、わかりますよね。

 

 

このお子様の場合も

のぶ君となが君では大きく個性が異なり、

僕は呼び方による違いをお伝えしました。

 

もちろん、のぶなが君と全音呼べば

いちばんいいのでしょうが、

信はご主人からとった1文字とのことで

その後離婚されたこともあり

なが君と呼びたいとの事。

 

幸い、というか偶然というか、

のぶ君より、なが君の方が

よりお母様の望むお子様の個性に合っていて

これからもなが君と呼びたい!との事でした。

(再度念のため、信長君は仮名です^^)

 

呼び方ひとつにも

いろんな思いや事情があるのだと

またひとつ経験したのですが、

 

特にご事情のない方は

ぜひ全音フルセット?で呼んであげて下さい。

 

で、短縮して呼んじゃってるという方、

お気軽にご相談くださいね。

聞いといてよかったわ・・・ってお話、

お伝えできると思います(o^-')b