実家の小さな庭の樫の木に、鳩の巣があります。
ちょうど10年前、最初に巣を作った時には、
2匹の子鳩が巣立ちました。
その後、1年に2~3度のペースで、
鳩が卵を産むのですが、
子鳩が育つことはありませんでした。
いつのまにやら親鳩がいなくなって、
卵やヒナが消えてしまうことの繰り返し。
原因はよくわからず・・・・。
でも、どうやら蛇に呑まれたり、カラスにさらわれたり、
なんと蟻に襲われた様子もありました (ノ_-。) 。
それでも鳩は学習しないのか、毎回毎回同じ木の、同じ位置に卵を産むんです。
父は枝を切るわけにも行かず、いつもその木だけ変な茂り具合 (^▽^;)。
さて、
お盆に帰省したら、またも親鳩が巣に座っていました。
で、
木の幹には蟻が滑って登れないようにと、ビニールの荷造りテープが巻いてあり、
蛇の忌避剤が散布してあります。
幸い実家の周辺は野鳩はほとんどいなくて、鳩のフン害も問題になっていないため、
ちょっと手助けすることにしたようです。
2階の窓からのぞいてみました。
ちらりとヒナの頭がのぞけて
今度は無事に育っているようです o(^▽^)o 。
祈!巣立ち!!
さて、そろそろ神戸に戻ります。
夜のドライブに出発です。