​保育園行ってきたよ



少し前の記事の後半に


多頭飼いの現在の悩みと、対策を考えてるという記事を書いたのですが






まず一つ目の悩み

お友達と仲良くできない


ということ。

厳密には、お友達とどう接して良いかわからないといった感じ。



これは飼い主である私の全責任なんです。

まず今の我が家の中で最年長姉さんのティーちゃん。


ティーちゃんを迎えた時は我が家にはティーちゃん1人だけでしたから、ティーちゃんがチワワで元々臆病な性格で、犬よりも人間が好き。というティーちゃんの特徴に、飼い主がそれ以上を求めずに今まできました。

その時に少しずつでもわんこ達と触れ合う訓練をしてあげるべきだったんです。



もう、ドッグランに行っても終始固まるし、飼い主の足元から離れず、ずっと震え、挙句に抱っこ抱っこと私にSOSを出してくるティーちゃんが可哀想に思えて(そこが甘いんです)

他のわんちゃんが挨拶に来てくれても、尻尾を下げて逃げ惑う。

こういう状況がずっと続き、次第にドッグランに行ってもよその犬には興味も触れず、飼い主と走り回って遊ぶ…という構図が出来上がっていました。





そして、次にやってきたチワワのアル君。

もっと臆病ですガーン

でも、ティーちゃんにとっては初めての他の犬との共生で、最初こそどうなることかと心配したけれど、チワワS2匹はうまく折り合いをつけて、すっかり仲良しになりました。





しかし2匹ともドッグランでは相変わらず固まるし、他のわんちゃんと交流が持てなかった。

他のわんちゃんは、よく挨拶に来てくれるが、みんなよく躾られていて、嫌な素振りを見せるとしつこく誘ったりもしないし決してうちの子を追おうとせず、諦めてスーッとどこかに行っちゃう。





うん、、、我が家のチワワSは孤独だえーん

これは私のせいなんだ。





そして、おてんば娘のトイプードルのラテが最後にやってきた。

これはほんとに我が家にとってもチワワSにとっても新しい風でして、一気に家の中が賑やかになりました。

トイプードルのエネルギッシュな体力、いつも天真爛漫でいて、ものすごい愛嬌を持っていて、チワワにはないものを沢山持ってて…(たまにチワワみたいにもうちょっと冷静になれと思うことはある笑





トイプードルのラテがやってきて、我が家の先住犬チワワSがどのように変わってくれるのかと期待したのだが…




逆にトイプーのラテが

チワワ化してきた



のです。

トイプードル、ほんとに賢いんですよ。

先住犬チワワSの空気を読むし。

お姉ちゃんやお兄ちゃんを見て学んだこともいっぱいで。

そのお姉ちゃん達がさ、超人見知りで、臆病なものだから


よその犬とは遊ばない



…とお姉ちゃん達を見て自分もそんな感じになっていってるんです。



これは非常にまずい



もう、これは何度も申し上げますが、元々のチワワSをきちんと社会化させられなかった私の責任なんです。




なので、私のへそくり小遣いを減らしてでも(←夫からいただいてる)、私の好きなお菓子や服などを買わずに我慢したりして、なんとか社会化させるために




保育園にいかせよう



と思いました。




ごめんよ、我が家のわん達…

大人になってから、急に知らない所に連れて行ってしまって。






でもね。

お友達との触れ合い、犬同士の楽しい世界を知らない方が可哀想だなと思ったんだ。。。





ということで、昨日は第1回目の無料トライアル保育の日でした。





保育園といっても、成犬でも大丈夫



事前に予約電話をした時に現在の悩み事をヒアリングしてくださってて、トライアルは1番若いラテだけでも…と思っていたのですが、保育園の計らいでアル君もぜひ連れていらしてください❣️アル君も一緒に無料でトライアルしていただけますよ。と仰ってくださって…えーん





ティーちゃんはもう高齢の域だし、病気のことも気がかりなので、それが落ち着くまでは…と元気なラテとアルを朝から夕方まで面倒みてもらいました照れ





9時に登園口笛

私は必要書類に記入したり保育の流れなどをお聞きしたりして、あとは宜しくお願いしますおねがいとスタッフさんにラテとアルを預けました。

ラテはスタッフさんに抱っこされた瞬間から、クンクン鳴いてママ行かないでって。

でもさ、後ろ髪引かれながらも「ここは私が心配したらもっとあの子達は不安になる」と心鬼にして、あっさりした態度で私はサッと帰りました。




これは子育てと同じですよね。

我が家の娘達も最初の幼稚園年少の初めての登園。子供を先生に預けて…ママ行かないでと泣き叫ぶ我が子にバイバイしたものの、いつまでも振り返っていたら




「お母さん、お母さんがいつまでも不安そうにしていたらもっとお子さんは不安になってしまうから、振り向かず毅然とした態度でサッと帰ってください。安心してください。私達はプロですから」



と担任の先生に言われた事を急に思い出したりして。





なんか保育園って響きがねえーん泣けるわ〜。

幼稚園の初めての登園の時も、そう先生に言われてプロだな〜って感動とともに私の方が娘のことが心配で泣きべそかいて帰ったな〜って爆笑

楽しかった娘達の幼稚園時代を思い出したりしたのです。


 



それで我が家に帰ってきたらば、静まり帰ってる我が家。

おてんばのラテがいなくて、甘えん坊のアルがいなくて。

ティーちゃんは普段通り(というかのびのび?笑)してるし、犬の存在ってすごいなって思いました。





度々時計をみては今頃、慣れない環境に固まってるかな〜とか。

そろそろお昼寝タイムかなはてなマークとか。





お迎えの16時30分まで飼い主の私の方がソワソワしておりました。

結局、私の方が犬達に依存してるのかな。なんて思っていたりもしました。




そして、16時30分、そぉっと行って、楽しんでる姿を見たいと思っていたけど、





ラテは私がスタッフさんに小さな声で「お世話になってます。」って言った声を遠くから聞いていたっぽく 一瞬で私が来たってバレてました笑




「ラテちゃん、ママが来たって一瞬で気づきましたね〜」

「ですね〜💦」




なんて会話しながら保育室に向かうと





ママが来た来た


私の存在を感じ大喜びのピンボケすごいのがラテです笑

アルは相変わらずスタッフのお姉さんにねぇねぇ抱っこしてって言ってる笑

2匹とも、やっぱりなえー






みんなに慕われてるスタッフ(トレーナーさん)のお姉さん


ラテがお姉さんの所に行ったり私が見ている窓側に来たりして、何かを伝えようとしてた。



「優しいお姉さんに遊んでもらったんだよ〜っ」



とか、そんなことを報告してくれてるかのよう。




アルは私が来た事に全然気づいてなくて笑い泣き

まだ必死でお姉さんに抱っこをねだっているもんだから、








ラテが伝えに行った感じで、このあと、振り向いたアルがようやく私に気付きましたラブ





なんだかんだ、ちゃんと順応してるじゃん照れ

良かった❣️





このあと、ラテとアルが「ママがお迎えにきてくれたよ〜」とスタッフさんに帰る準備をしてもらって抱っこして連れてきてもらっている間に今日一日の報告。





『ラテちゃんは今日は初めての場所で緊張していて他のわんちゃんと一瞬遊ぼうとする素振りが見られたのですが、まだ少し様子を伺っている感じでした。でもすぐ慣れてお友達と遊べると思います』



『アル君は犬より人間の方が好き❣️って感じですね。それで飼い主さまにお聞きしていた「臆病」の点ですが、アル君、飼い主さんが思ってらっしゃるほど臆病じゃないですよ。臆病な子ってもっと隅っこにいますから。アル君はお友達の匂いを嗅いだりしている事もあったので、慣れればお友達と楽しく遊べます。』



って。



へぇえ❗️意外っ❗️



って思ったけど、そっか、飼い主の思い込みもあるんだね。

そっか、そっか。



本当はこの子達もちゃんとよそのわんちゃんと楽しく交流できる犬だったはずよね。

私がこの子達を臆病と決めつけてしまい、箱入り娘(息子)にさせてしまったんだねえーん





慣れるためにこれから沢山通おうねおねがい





帰りに今日のお写真をいただきましたラブ




アル(2キロちょっと)より小さなチワワちゃんもいたんだね❣️

パピーちゃんかなはてなマーク

お、アル嬉しそうじゃんチュー

アル、実は面倒見が良いもんね。

ラテがパピーの時もすごい良いお兄ちゃんしてくれたものびっくりマーク






トイプーちゃんもありがとね❣️

ものすごいラテに似てる笑い泣き





ん?チワワちゃん?女の子かな?可愛いつぶらなお目々ラブ

ありがとね❣️





ラテ、その子ともっと仲良くなれたら良いねラブ

もうすっかり友達みたいに見えるけど笑





ラテ、ちょっと緊張しています。

ダックスちゃん、凛々しくて華があるね〜ラブ




このレッドのトイプードルちゃん、やっぱり顔が超ラテに似てる。

良かったね❣️





結論びっくりマーク保育園、大成功だったと思います。

ドッグランなどでは、やっぱり近くに飼い主が居るじゃないですか…

我が家のわん達、どうしても私や家族に助けてびっくりマーク抱っこびっくりマークって甘えてきます。



でも、私や家族がいない環境なら本人達も甘えられず諦めもつき、いないならいない環境で順応しようとします。

私も現場で見ていない方が良いのです。

私がいると過保護になってしまうからえーん




プロのトレーナーさんに犬同士、仲良くできるか見守ったり誘導してもらったりしながら少しずつ慣れていくようにしてもらえるので、社会化第一歩は大成功だったと思います。




もう成犬だしと、保育を断られるかなとか不安だったけど、全然そんなことなかったびっくりマーク

パピーちゃんも居たけど成犬も沢山いたし、小型犬は小さめな犬同士で遊ばせてもらっていたみたいだしおねがい




これから保育園に定期的に通おうと思ってます。



保育園の料金ですが

小型犬 1回7000円



アルとラテで一回14000円かかりますが、お財布と相談しつつ、責任を持ってうちの子をしっかり社会化させたいと思っています。




あと、もう一つ、しつけもプロのトレーナーさんにお任せすることにしましたおねがい

来客時の無駄吠えがね、最近アルが酷くなってきていて…



といっても、私としては、犬の躾というより人間の躾と思っています。

私に正しいしつけ方の知識があれば、この子達はこちらが困っていること、悩んでいることにきっと応えてくれると思う。

犬は賢い生き物です。

無駄吠えも、最初はネットでしつけ方などを調べたりしました。

でもやはり自己流では改善させる事が出来なくて、私達人間が今現在の状況を作ってしまったんだと思ってます。




色々と費用も掛かってしまいますが、犬達の幸せの為に、へそくり崩してやっていきたいと思います。





飼い主として初心に戻り、きちんとプロから学びたいと思ってますので、またそのご報告をさせてください照れ




こんなまだまだな飼い主ブログにご訪問いただき有難うございますショボーン